kintoneと連携できる業務効率化ツール10選|社内DX推進に効果的な組み合わせ
	kintone(キントーン)を活用して業務効率化を図りたい方必見!本記事では、サイボウズのkintoneと連携できる厳選した10種類の業務効率化ツールを紹介します。コミュニケーションツールから会計ソフト、プロジェクト管理まで、目的別に最適な連携ツールが分かります。各ツールの連携方法や具体的なメリット、実際の成功事例も紹介しているので、自社の業務改善やDX推進に最適な組み合わせを見つけることができます。
kintoneの可能性を最大限に引き出し、業務プロセスを自動化・効率化することで、生産性向上やコスト削減、従業員満足度アップを実現しましょう。これからkintone導入を検討している方も、すでに活用している方も、ぜひ参考にしてみてください。
1. kintoneを活用した業務効率化の重要性
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進が加速する中、業務効率化ツールとしてkintoneが注目を集めています。kintoneはサイボウズ株式会社が提供するクラウド型の業務アプリ開発プラットフォームで、プログラミング知識がなくても業務アプリを簡単に作成・運用できることが特徴です。
業務効率化を推進する上で、kintoneのような柔軟性の高いプラットフォームを活用することは、単なる作業効率の改善だけでなく、組織全体のワークフローやビジネスプロセスの最適化につながります。さらに他のツールと連携させることで、その効果は飛躍的に高まります。
1.1 なぜ今kintoneによる業務効率化が注目されているのか
kintoneが業務効率化ツールとして注目されている背景には、以下のような社会的・経済的要因があります。
| 背景要因 | kintoneの対応力 | 
|---|---|
| 働き方改革の推進 | 時間や場所を選ばない柔軟な働き方をサポート | 
| 人手不足・採用難 | 業務の自動化・標準化による工数削減 | 
| リモートワークの普及 | クラウドベースでどこからでもアクセス可能 | 
| デジタルネイティブ世代の台頭 | 直感的なUIでITリテラシーに依存しない操作性 | 
| データドリブン経営の重要性 | 蓄積されたデータの可視化と分析機能 | 
特に新型コロナウイルス感染症の影響によるリモートワークへの急速なシフトは、多くの企業がデジタルツールの導入を加速させるきっかけとなりました。経済産業省の調査によると、パンデミック以降、テレワーク実施率は大幅に上昇し、それに伴いクラウドサービスの導入も急増しています。
また、IPA(情報処理推進機構)のDX推進指標調査では、多くの企業がデジタル化による業務効率化を経営課題として認識していることが明らかになっています。このような状況下で、kintoneのような「ローコード・ノーコード」で業務アプリケーションを構築できるプラットフォームの需要が高まっているのです。
1.2 kintoneの基本機能と活用シーン
kintoneの本質的な価値は、ITの専門知識がなくても業務に合わせたアプリケーションを簡単に作成・カスタマイズできる点にあります。その基本機能と代表的な活用シーンを見ていきましょう。
1.2.1 主要機能
kintoneの主要機能は以下の通りです。
- ドラッグ&ドロップでのアプリ作成
 - テンプレートの活用(200種類以上のテンプレートを利用可能)
 - 権限設定による情報アクセス管理
 - コメント機能によるコミュニケーション
 - プロセス管理(ワークフロー機能)
 - カレンダー・ガントチャート表示
 - グラフ・レポート機能
 - APIを使った外部連携
 - スマートフォン・タブレット対応
 
1.2.2 部門別の活用シーン
kintoneは様々な部門・業種で活用されています。主な活用シーンを部門別に見てみましょう。
| 部門 | 活用アプリ例 | 効率化されるポイント | 
|---|---|---|
| 営業部門 | 顧客管理、案件管理、見積管理 | 顧客情報の一元管理、営業活動の可視化 | 
| 人事部門 | 勤怠管理、経費精算、社員名簿 | 申請・承認プロセスの電子化、人材情報の集約 | 
| 総務部門 | 備品管理、会議室予約、社内イベント管理 | 共有リソースの効率的運用、ペーパーレス化 | 
| 製造部門 | 生産管理、品質管理、設備点検 | 工程の可視化、トレーサビリティの確保 | 
| 開発部門 | プロジェクト管理、バグ管理、ナレッジベース | タスク進捗の共有、知識・情報の蓄積 | 
kintoneは特に「スプレッドシートでは管理しきれなくなった業務」や「部門間の情報共有が必要な業務」、「承認フローのある申請業務」などに大きな効果を発揮します。実際にサイボウズの公開する導入事例を見ると、業種や規模を問わず様々な企業がkintoneを活用して業務改善を実現していることがわかります。
1.2.3 業種別の活用事例
業種ごとに見ると、以下のような活用例が多く見られます:
- 製造業:生産計画管理、工程管理、品質管理、在庫管理
 - 小売業:売上管理、在庫管理、顧客管理、店舗管理
 - サービス業:予約管理、会員管理、アンケート集計、サービス品質管理
 - 建設業:工事進捗管理、原価管理、安全管理、図面管理
 - 医療・福祉:患者情報管理、シフト管理、介護記録管理
 - 教育機関:学生情報管理、授業管理、イベント管理
 
1.3 他ツールとの連携でさらに広がるkintoneの可能性
kintoneの大きな強みの一つは、APIを通じて外部サービスとの連携が容易な点です。単体でも十分な機能を持つkintoneですが、他のツールと連携させることで、より高度な業務効率化やDX推進が可能になります。
1.3.1 連携によるメリット
kintoneと外部ツールを連携させることで得られる主なメリットは以下の通りです。
- データの二重入力防止による作業効率向上
 - 異なるシステム間のデータ連携による情報の一元管理
 - 専門的な機能を持つツールとの組み合わせによる機能拡張
 - 既存システムを活かしながらの段階的なDX推進
 - 部門や業務の垣根を越えた情報共有とコラボレーション
 
特に注目すべきは、kintoneをハブとしたシステム連携により、企業全体のデータフローを最適化できる点です。例えば、営業部門のkintoneアプリで受注データを入力すると、それが自動的に生産管理システムへ連携され、さらに会計システムへと流れていく—このような一気通貫の業務プロセスを構築することが可能になります。
1.3.2 連携の種類
kintoneと外部ツールの連携方法は主に以下の3つに分類されます。
| 連携方法 | 特徴 | 代表的なツール・サービス | 
|---|---|---|
| 標準API連携 | kintoneのREST APIを使った連携 | 独自開発システム、各種Webサービスなど | 
| プラグイン連携 | kintone用のプラグインを導入して機能拡張 | kintoneマーケットプレイスの各種プラグイン | 
| iPaaS経由の連携 | 専用のサービスを介した他システムとの連携 | Zapier、Microsoft Power Automate、カナミック | 
サイボウズの開発者向けサイトでは、kintoneのAPI連携に関する詳細な技術情報が公開されており、連携の可能性をさらに深く理解することができます。
連携によるkintoneの活用は、単なる業務効率化の枠を超え、企業のDXの中核を担う可能性を秘めています。例えば、kintoneで管理している顧客データをマーケティングオートメーションツールと連携させることで、より精度の高いマーケティング活動が可能になりますし、IoTデバイスからのデータを自動的にkintoneに蓄積・分析することで、製造現場のスマートファクトリー化を進めることもできます。
このように、kintoneを中心とした業務システムの構築は、単なる効率化だけでなく、ビジネスモデル自体の変革につながる可能性を秘めています。次章では、そんなkintoneと外部ツールの具体的な連携方法について詳しく見ていきましょう。
2. kintoneと外部ツールの連携方法
kintoneは単体でも優れた業務効率化プラットフォームですが、外部ツールと連携することでその可能性は飛躍的に広がります。本章では、kintoneと外部ツールを連携させる主な3つの方法について詳しく解説します。適切な連携方法を選ぶことで、業務プロセスの自動化や情報の一元管理がさらに効率的に実現できるようになります。
2.1 kintoneの標準APIを使った連携
kintoneは豊富なAPIを標準で提供しており、これを活用することで外部システムとの柔軟な連携が可能になります。APIを使えば、kintoneのデータを外部から参照したり、外部システムからkintoneにデータを登録したりすることができます。
2.1.1 kintone REST APIの基本
kintoneのREST APIは、HTTPリクエストを通じてkintoneのレコード情報の取得や更新などの操作が行えるインターフェースです。主に以下のような操作が可能です:
- レコードの取得(GET)
 - レコードの追加(POST)
 - レコードの更新(PUT)
 - レコードの削除(DELETE)
 - ファイルのアップロード・ダウンロード
 - アプリやスペースの情報取得
 
API連携の最大のメリットは、必要に応じてカスタマイズ可能な点で、自社の業務フローに合わせた柔軟な連携が実現できます。例えば、ECサイトの注文情報をkintoneに自動登録したり、在庫管理システムとリアルタイムに連携させたりすることが可能です。
2.1.2 APIを活用した連携事例
実際のAPI連携事例としては以下のようなものがあります:
- Webフォームからの問い合わせ情報をkintoneに自動登録
 - センサーデータをkintoneに蓄積し分析
 - 外部データベースとの双方向同期
 - 自社開発アプリケーションとの連携
 
API連携を行うには、JavaScriptやPHPなどのプログラミング知識が必要ですが、サイボウズ社の開発者向けドキュメントが充実しているため、開発者にとっては比較的取り組みやすい環境が整っています。
2.2 プラグインによる連携
kintoneの強みの一つに、プラグインによる機能拡張があります。プラグインを利用することで、プログラミングの専門知識がなくても、簡単に外部ツールとの連携や機能追加が可能になります。
2.2.1 kintoneプラグインの種類と選び方
kintoneのプラグインは大きく分けて、以下の2種類があります。
- 公式プラグイン:サイボウズが提供する基本的な機能拡張プラグイン
 - パートナープラグイン:サイボウズのパートナー企業が開発した外部ツール連携プラグイン
 
プラグインを選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
- 目的とする機能が実現できるか
 - 使いやすさやユーザーインターフェース
 - サポート体制や更新頻度
 - 価格(無料/有料)
 - ユーザーレビューや評価
 
| 連携カテゴリ | 代表的なプラグイン | 主な機能 | 
|---|---|---|
| コミュニケーション | Slack連携プラグイン | kintoneのレコード更新をSlackに通知、Slackからkintoneの検索・登録が可能 | 
| ファイル管理 | Box連携プラグイン | kintoneのレコードとBox上のファイルを紐づけ、ドキュメント管理を効率化 | 
| 顧客管理 | Salesforce連携プラグイン | 顧客データの双方向同期、商談情報の一元管理 | 
| 経理・会計 | freee連携プラグイン | 経費申請や請求書データの自動連携、会計処理の効率化 | 
プラグインを活用する最大のメリットは、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で外部ツールとの連携が実現できる点。多くのプラグインはkintoneプラグインディレクトリから入手できます。
2.2.2 プラグイン導入の流れ
プラグインの導入は、基本的に以下の手順で行います。
- kintone管理画面からプラグインをアップロード
 - アプリごとにプラグインを有効化
 - プラグインの設定画面で必要な設定を行う
 - 連携したい外部ツール側での設定(必要に応じて)
 
プラグインによっては、APIキーの取得や外部サービスでのアカウント連携などが必要になる場合もあります。導入前にkintoneヘルプや各プラグインのドキュメントを確認しておくことをおすすめします。
2.3 IPaaSツールを活用した連携
IPaaS(Integration Platform as a Service)は、さまざまなクラウドサービスやアプリケーションを連携させるためのプラットフォームです。kintoneとの連携においても、IPaaSツールを活用することで、より柔軟で多様な連携シナリオを実現できます。
2.3.1 主要なIPaaSツールとその特徴
kintoneと連携可能な主要IPaaSツールには以下のようなものがあります。
- Zapier(ザピアー):3,000以上のアプリケーションとの連携が可能な人気のIPaaSツール
 - Microsoft Power Automate:Microsoftエコシステムとの親和性が高く、Office 365との連携に強み
 - IFTTT(イフト):シンプルなトリガーとアクションの組み合わせで自動化を実現するツール
 - Integromat(現Make):複雑なワークフローを視覚的に構築できる高度なIPaaSプラットフォーム
 
IPaaSツールの最大の利点は、コーディング不要で多様なアプリケーション間の連携が実現できることと、複雑な条件分岐やデータ変換も直感的に設定できる点です。特に技術者がいない企業や部門でも、業務プロセスの自動化を進めることができます。
2.3.2 Zapierを使ったkintone連携の例
Zapierを使用したkintone連携の具体例としては、以下のようなものがあります。
| シナリオ | トリガー(きっかけ) | アクション(動作) | 業務効率化効果 | 
|---|---|---|---|
| 問い合わせ管理 | Gmailで特定の条件のメールを受信 | kintoneの問い合わせ管理アプリにレコードを自動作成 | メールからの手動入力作業を削減 | 
| 予定管理連携 | kintoneのイベント管理アプリで新規レコード作成 | Google カレンダーに予定を自動登録 | 二重入力を防止し、予定の見落としを減少 | 
| SNSマーケティング | kintoneのプレスリリースアプリで公開フラグが立つ | Twitter、Facebook、LinkedInに自動投稿 | SNS運用の効率化と情報発信の迅速化 | 
| 顧客フォロー | kintoneの商談アプリで成約ステータスに変更 | Mailchimpで自動的にフォローアップメールを送信 | 顧客フォローの漏れ防止と担当者の負担軽減 | 
Zapierでは、kintone連携の様々なテンプレートが用意されており、初心者でも簡単に始められるようになっています。
2.3.3 IPaaS選定のポイント
IPaaSツールを選定する際のポイントは以下の通りです。
- 連携可能なアプリケーション数:自社で利用している他のツールとの連携が可能か確認
 - 料金体系:無料プランの制限、有料プランの月額費用と実行回数制限
 - 更新頻度・実行間隔:リアルタイム性が必要かどうかを考慮
 - データ処理能力:大量データの処理が必要な場合は処理能力を確認
 - セキュリティ:データの取り扱いや認証方法、セキュリティ認証の有無
 - サポート体制:日本語サポートの有無、ドキュメントの充実度
 
特に企業での利用を検討する場合は、セキュリティ面に関する確認は必須です。IPaaSツールにはkintoneのデータへのアクセス権限を付与することになるため、ツール提供会社のセキュリティポリシーや認証取得状況を事前に確認することをおすすめします。
2.4 連携方法の比較と選定基準
kintoneと外部ツールの連携方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。目的やリソース、技術的制約に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
| 連携方法 | メリット | デメリット | 向いている用途 | 
|---|---|---|---|
| 標準API連携 | ・自由度が高い ・細かいカスタマイズが可能 ・リアルタイム連携が実現可能  | 
・開発リソースが必要 ・技術的知識が必要 ・保守・運用コストがかかる  | 
・独自の連携シナリオが必要な場合 ・既存システムとの深い統合 ・大規模なデータ連携  | 
| プラグイン連携 | ・導入が簡単 ・専門知識が少なくても利用可能 ・kintone内で完結する操作性  | 
・カスタマイズの自由度に制限 ・プラグインの機能に依存 ・有料プラグインが多い  | 
・特定のツールとの定型的な連携 ・IT部門のリソースが限られている環境 ・素早く導入したい場合  | 
| IPaaS連携 | ・ノーコードで連携構築可能 ・多様なアプリケーションとの連携 ・複雑なワークフロー構築可能  | 
・月額コストが発生 ・実行回数や頻度に制限あり ・外部サービスへの依存  | 
・複数のクラウドサービス間連携 ・頻繁に変更が必要なワークフロー ・部門単位での業務改善  | 
連携方法を選定する際の基準としては、以下の点を検討するとよいでしょう:
- 技術リソース:社内にエンジニアがいるか、開発リソースを確保できるか
 - 予算:初期コストと運用コストの両面から検討
 - 連携の複雑さ:単純なデータ連携か複雑な条件処理が必要か
 - リアルタイム性:即時連携が必要か定期的な連携で十分か
 - セキュリティ要件:データの機密性や社内のセキュリティポリシー
 - 拡張性:将来的な拡張や変更の可能性
 
最終的には、自社の業務プロセスや課題、利用目的に最も適した連携方法を選ぶことが重要です。場合によっては複数の連携方法を組み合わせることで、より効果的な業務効率化が実現できることもあります。例えば、基幹システムとはAPI連携で、日常的な業務ツールとはIPaaSで連携するといった使い分けが効果的です。
サイボウズ社の公式ドキュメントには、より詳細な連携方法の解説やベストプラクティスが掲載されているため、実際の導入前に参照することをおすすめします。
3. kintoneと連携できる業務効率化ツール選定のポイント
kintoneは単体でも多くの業務を効率化できるプラットフォームですが、外部ツールと連携させることでさらなる業務効率化が実現できます。しかし、数多くの連携ツールの中から自社に最適なものを選ぶには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
3.1 目的に応じたツール選びの基準
kintoneと連携するツールを選ぶ際には、まず明確な目的設定が重要です。単に「業務効率化」という漠然とした目標ではなく、具体的にどの業務のどの部分を改善したいのかを明確にしましょう。
3.1.1 解決したい課題の明確化
連携ツールを選ぶ前に、現状の業務フローを分析し、次のような観点から課題を洗い出すことが大切です。
- データ入力の二重作業が発生している箇所
 - 手作業による転記ミスが起きやすい工程
 - 情報共有のボトルネックとなっている部分
 - レポート作成に時間がかかっているプロセス
 - リアルタイムでの情報把握ができていない状況
 
課題が明確になったら、その解決に最適なツールの機能要件をリストアップしましょう。例えば、経理業務の効率化が目的であれば、会計ソフトとの連携が必須となります。プロジェクト管理の効率化が目的なら、タスク管理ツールとの連携を検討すべきでしょう。
3.1.2 連携の容易さと安定性
kintoneとの連携方法には大きく分けて以下の3種類があります。
| 連携方法 | 特徴 | 適している場面 | 
|---|---|---|
| 公式連携 | ツール側がkintone連携機能を標準提供 | 安定性重視、IT知識が少ないユーザー | 
| プラグイン連携 | kintoneマーケットプレイスのプラグインを活用 | カスタマイズ性と導入の容易さのバランスを求める場合 | 
| API連携 | kintone APIを使用した独自連携 | 高度なカスタマイズが必要な場合、既存のシステムとの統合 | 
連携の安定性はビジネスの継続性に直結するため、公式に対応しているツールや実績の多いプラグインを選ぶことで、将来的なトラブルリスクを低減できます。
kintoneプラグインディレクトリでは、検証済みの多数のプラグインを確認できます。
3.1.3 スケーラビリティの考慮
ツール選定時には、現在の規模だけでなく、将来的な拡張性も考慮することが重要です。
- ユーザー数増加に対応できるライセンス体系か
 - データ量の増加に耐えられる設計か
 - 機能拡張や他システムとの追加連携が可能か
 - グローバル展開を視野に入れる場合、多言語対応しているか
 
特に成長企業では、初期コストの安さだけでなく、長期的な視点でツールのスケーラビリティを評価することが重要です。
3.2 部門別に考える最適な連携ツール
kintoneと連携するツールは、部門ごとの特性や業務内容によって最適なものが異なります。各部門の特性を踏まえたツール選定のポイントを見ていきましょう。
3.2.1 営業部門向け連携ツール
営業部門では、顧客情報管理と営業活動の可視化が重要な課題です。
- SFA(営業支援システム):商談進捗管理や売上予測
 - 名刺管理ツール:顧客接点の一元管理
 - Web会議ツール:商談議事録の自動連携
 - メールマーケティングツール:メール配信と反応の追跡
 
営業部門向けのツールでは、モバイル対応が充実しているかどうかも重要な選定ポイントとなります。外出先からでもkintoneと連携したツールにアクセスできることで、リアルタイムな情報更新が可能になります。
Sansanとkintoneの連携事例では、名刺情報が自動的にkintoneの顧客データベースに反映され、営業活動の質が向上した例が紹介されています。
3.2.2 人事・総務部門向け連携ツール
人事・総務部門では、従業員情報の一元管理や各種申請ワークフローの効率化が課題となります。
- 勤怠管理システム:出退勤データとkintoneの自動連携
 - 経費精算ツール:申請から承認、会計処理までの一気通貫
 - 電子契約サービス:契約書の締結から保管までのペーパーレス化
 - 採用管理システム:応募者データの一元管理
 
人事部門では特に個人情報の取り扱いが多いため、セキュリティ対策が充実しているツールを選定することが重要です。また、法改正に柔軟に対応できるよう、アップデート頻度の高いツールを選ぶことも検討しましょう。
3.2.3 製造・物流部門向け連携ツール
製造・物流部門では、生産管理や在庫管理の効率化が主な課題です。
- 在庫管理システム:在庫数のリアルタイム連携
 - 生産管理システム:生産計画と実績の可視化
 - バーコード・QRコードリーダー:入出荷データの自動取込
 - IoTデバイス連携:センサーデータの自動収集とアラート
 
製造・物流部門ではデータの正確性が特に重要となるため、二重入力防止や入力ミス防止機能を持つツールを選定することでヒューマンエラーを減らせます。
3.2.4 全社共通で活用できる連携ツール
部門を超えて全社的に活用できるツールとしては、次のようなものがあります。
- グループウェア:スケジュール共有、設備予約
 - ファイル共有サービス:ドキュメント管理と版管理
 - チャットツール:部門間コミュニケーションの活性化
 - ワークフロー自動化ツール:複数システム間のデータ連携
 
全社共通ツールは特に使いやすさ(UI/UX)を重視し、社員全員が抵抗なく利用できるものを選ぶことが普及の鍵となります。
3.3 導入コストと期待できるROI
業務効率化ツールの導入は投資です。その投資対効果(ROI)を適切に評価することが、経営判断として重要です。
3.3.1 導入・運用コストの総合的評価
ツール導入の総コストは初期費用だけでなく、継続的なランニングコストも含めて考える必要があります。
| コスト項目 | 内容 | 考慮すべきポイント | 
|---|---|---|
| 初期費用 | ソフトウェアライセンス料、初期設定費用 | 一括払いかサブスクリプションか | 
| ランニングコスト | 月額・年額利用料、保守費用 | ユーザー数に応じた課金か定額か | 
| 拡張・カスタマイズ費用 | 機能追加、個別対応の開発費 | 自社対応可能か外部委託必要か | 
| 教育・浸透コスト | 研修費用、マニュアル作成費 | 社内リソースで対応可能か | 
| 移行コスト | データ移行、旧システムからの切替費用 | 過去データの移行範囲と方法 | 
安価なツールでも追加開発や連携コストが高額になるケースもあるため、総所有コスト(TCO)の観点で評価することが重要です。
3.3.2 定量的・定性的な効果測定
ROIを評価する際は、定量的効果と定性的効果の両面から考えることが大切です。
3.3.2.1 定量的効果の例
- 工数削減:作業時間の短縮によるコスト削減
 - ペーパーレス化:印刷コスト、保管コストの削減
 - ミス削減:エラー修正や再作業の減少
 - リードタイム短縮:処理速度向上による機会損失の減少
 
定量的効果は具体的な数値目標を設定し、導入前後で比較することが重要です。例えば「報告書作成に週1時間かかっていたところを10分に短縮」といった具体的な指標で測定します。
3.3.2.2 定性的効果の例
- 従業員満足度向上:単純作業からの解放
 - 情報共有の質向上:リアルタイム性と正確性の向上
 - 意思決定の迅速化:必要なデータへの即時アクセス
 - コンプライアンス強化:プロセスの標準化と透明性確保
 
定性的効果は数値化しづらいですが、アンケートやインタビューを定期的に実施することで、従業員の実感としての効果を測定できます。
3.3.3 投資回収期間の設定
ツール導入の投資回収期間(ペイバックピリオド)を事前に設定することで、投資判断の基準とすることができます。一般的なIT投資の回収期間は以下のように考えられています。
- 短期(1年以内):単純な業務自動化ツール
 - 中期(1〜3年):業務プロセス改善型ツール
 - 長期(3年以上):事業変革型ツール
 
kintoneと連携ツールの組み合わせによる業務効率化は、多くの場合1〜2年程度での投資回収が見込めますが、業種や活用方法によって大きく異なります。
kintone導入ROI計算シートを活用することで、より具体的な投資対効果の試算が可能です。
3.3.4 パイロット導入の検討
複数の部門や広範囲の業務に関わるツール導入は、リスクを最小化するためにパイロット導入を検討すべきです。
- 特定の部門や少人数のチームで先行導入
 - 効果測定と問題点の洗い出し
 - フィードバックを基にした改善
 - 成功事例を基にした全社展開
 
パイロット導入により、導入リスクを抑えながら効果検証ができるだけでなく、社内での成功事例を作ることで、その後の全社展開がスムーズになります。
kintoneと連携ツールの組み合わせは、業務の性質や企業文化によって最適解が異なります。目的を明確にし、部門特性を考慮したうえで、総合的なコストと効果のバランスを評価することが、成功する連携ツール選定の鍵となるでしょう。
4. kintoneと連携できるコミュニケーションツール
ビジネスにおいて業務効率化を進める上で、コミュニケーションの円滑化は欠かせない要素です。kintoneはデータベース機能に優れていますが、コミュニケーションツールと連携することで、通知の自動化やデータ共有がよりスムーズになります。ここでは、kintoneと相性の良い主要なコミュニケーションツールとその活用法について解説します。
4.1 Slack(スラック)との連携活用法
Slackは多くの企業で導入されているビジネスチャットツールで、kintoneとの連携により大きな業務効率化が期待できます。kintoneで発生したさまざまな通知やアクションをSlackへ自動的に送信することで、情報共有をリアルタイムに行うことが可能になります。
4.1.1 Slack連携のメリット
Slackとkintoneを連携する主なメリットには以下のようなものがあります:
- kintoneのレコード更新や新規作成時に自動通知
 - 特定の条件に合致した場合のみ通知する条件通知の設定
 - SlackからkintoneのデータにアクセスできるSlackボット活用
 - チームメンバー全員へのプロジェクト状況の可視化
 - 承認プロセスの迅速化とリマインド機能
 
4.1.2 連携設定方法
kintoneとSlackの連携は、主に以下の方法で行うことができます。
| 連携方法 | 難易度 | 特徴 | 
|---|---|---|
| kintone公式プラグイン | 易 | 設定画面から簡単に連携可能、カスタマイズの自由度は低め | 
| Zapier(ザピアー) | 中 | プログラミング不要で複雑な連携も可能、有料プランが必要 | 
| 独自API開発 | 難 | 高度なカスタマイズが可能、開発リソースが必要 | 
4.1.3 活用事例
営業部門での活用例として、商談情報がkintoneに入力されると、その情報が自動的に関連するSlackチャンネルに通知される仕組みがあります。これにより、新規商談の発生や商談ステータスの変更を営業チーム全体がリアルタイムで把握でき、必要に応じて素早くサポートを行うことが可能になります。
また、ベルシステム24のような大規模コールセンターでは、対応記録をkintoneに登録すると同時に、特定の条件(例:緊急対応が必要なケース)に合致した場合のみSlackで責任者に通知するワークフローを構築しています。
4.2 Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)連携のメリット
Microsoft 365を利用している企業にとって、Microsoft Teamsとkintoneとのシームレスな連携はビジネスコミュニケーションの効率を大幅に向上させます。特にリモートワークが増えた現在、この連携の重要性はさらに高まっています。
4.2.1 Teams連携の主な機能
Microsoft TeamsとkintoneとのAPI連携により実現できる主な機能には以下のようなものがあります:
- Teamsタブ内でのkintoneアプリ表示・操作
 - kintoneのレコード更新時のTeamsチャネルへの自動通知
 - Teamsのチャット内からkintoneデータの検索・参照
 - 会議中にkintoneデータをリアルタイムで共有
 - kintoneの承認ワークフローとTeams通知の連携
 
4.2.2 Teams連携のセットアップ
Microsoft TeamsとkintoneとのAPI連携を実現する主な方法は以下の通りです。
| 連携ツール | 特徴 | 適している企業規模 | 
|---|---|---|
| Microsoft Power Automate | Microsoft製品との親和性が高く、様々な自動化シナリオを構築可能 | 中〜大規模企業 | 
| kintone連携専用アプリ | Teams向けに最適化された機能を持つが、カスタマイズ性はやや低い | 小〜中規模企業 | 
| カスタム開発 | Teams WebhookとkintoneのREST APIを活用した高度な連携 | IT部門を持つ中〜大規模企業 | 
4.2.3 業務シーン別活用方法
プロジェクト管理での活用例として、プロジェクトのマイルストーン達成状況をkintoneで管理し、進捗や遅延が発生した際に自動的にTeamsチャネルに通知する仕組みが効果的です。これによりプロジェクトマネージャーは問題発生時に迅速に対応でき、チームメンバーも常に最新状況を把握できます。
日本マイクロソフトの事例集によると、TeamsとkintoneとSPAなどの業務システムを連携させることで、平均30%の業務時間削減を実現している企業が多いとのことです。
4.3 ChatWork(チャットワーク)と組み合わせた業務効率化
国産ビジネスチャットツールとして多くの日本企業に導入されているChatWorkは、kintoneとの連携によって日本企業の業務スタイルに最適化された効率化を実現します。特に中小企業におけるkintoneとChatWorkの組み合わせは、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。
4.3.1 ChatWork連携のポイント
ChatWorkとkintoneの連携で実現できる主な機能と効果は以下の通りです。
- kintoneレコード更新時のChatWorkへの自動メッセージ送信
 - ChatWorkのメッセージからkintoneへのデータ登録
 - タスク管理の一元化とリマインダー機能の連携
 - 複数拠点間でのリアルタイム情報共有
 - 日本語環境に最適化された通知文言とフォーマット
 
4.3.2 連携ツールと設定方法
ChatWorkとkintoneの連携を実現する主なツールと特徴は以下の通りです。
| 連携ツール | 特徴 | 導入コスト | 
|---|---|---|
| kintone-chatwork連携プラグイン | kintoneマーケットプレイスから入手可能な公式プラグイン | 無料〜中程度 | 
| ChatWork Webhook | 開発者向けのWebhook機能を使った柔軟な連携 | 開発工数のみ | 
| Zapier/Integromat | ノーコードでChatWorkとkintoneを含む複数のサービスを連携 | 月額制(利用量に応じて変動) | 
4.3.3 実践的な活用例
カスタマーサポート部門での活用例として、問い合わせ情報をkintoneで管理し、新規問い合わせや重要度の高い案件が登録されると自動的にChatWorkの担当グループチャットに通知する仕組みがあります。これにより対応漏れを防ぎ、チーム全体で問題解決にあたることができます。
ChatWorkの導入事例によると、ChatWorkとkintoneの連携により、社内コミュニケーションの活性化と業務効率が平均25%向上したという結果が報告されています。特に情報伝達のスピードアップと、メールと比較した場合の情報共有の確実性向上が評価されています。
4.3.4 ChatWorkとkintoneの連携における注意点
効果的に連携を行うためには、以下の点に注意が必要です。
- 通知頻度の適正化(多すぎると煩わしく、重要な通知を見逃す原因に)
 - プライバシーに配慮した通知内容の設計(顧客情報などの取り扱い)
 - チャットグループ構成と通知先の整理(必要な人に必要な情報を届ける)
 - API利用制限の把握(大量データ処理時の注意点)
 
コミュニケーションツールとkintoneの連携は、単なる通知機能にとどまらず、業務プロセス全体を見直し最適化するための重要な要素です。自社の業務スタイルや組織文化に合わせて最適なツールを選択し、効果的な連携設計を行うことが重要です。特に、それぞれのツールの特性を理解し、業務フローに合わせた連携パターンを構築することで、最大限の効果を得ることができます。
5. kintoneと連携できる文書管理・ファイル共有ツール
業務の効率化において、文書管理やファイル共有は多くの企業が抱える重要な課題です。kintoneと文書管理・ファイル共有ツールを連携させることで、データの一元管理が可能になり、情報の分断を防ぐことができます。この章では、kintoneと相性の良い代表的な文書管理・ファイル共有ツールとその連携方法、活用メリットについて詳しく解説します。
5.1 Box(ボックス)との連携で実現するペーパーレス化
クラウドストレージサービスのBoxは、企業での利用に特化した高いセキュリティと管理機能を備えたファイル共有ツールです。kintoneとBoxを連携させることで、kintone上のデータと関連文書を紐づけて管理することが可能になります。
5.1.1 Boxとkintoneの連携方法
kintoneとBoxの連携には、主に以下の方法があります。
- BoxプラグインによるAPI連携:kintoneのプラグインストアから「Box連携プラグイン」をインストールして利用する方法
 - Zapierなどの外部連携ツールを使った連携:アプリ間の自動連携サービスを利用する方法
 - kintoneのWebAPIを使用したカスタム連携:開発リソースがある場合は独自の連携システムを構築する方法
 
5.1.2 Box連携のメリット
kintoneとBoxを連携させることで得られる主なメリットは以下の通りです。
- 契約書や提案資料などの重要文書をkintoneの顧客データと紐づけて管理できる
 - Box上でのバージョン管理機能により、ドキュメントの変更履歴を把握できる
 - 高度なアクセス権限管理により、機密文書のセキュリティを確保できる
 - 紙文書のスキャンデータをOCR処理してデジタル化し、kintoneデータと連携することでペーパーレス化を促進
 
5.1.3 活用事例:営業資料管理の効率化
ある製造業では、営業担当者がkintone上で顧客管理を行いながら、Box上で製品カタログや提案資料を管理しています。kintoneの顧客レコードから直接Boxの関連資料にアクセスできるようにすることで、営業プロセスが効率化され、顧客対応のスピードが向上しました。また、最新の資料を常に参照できるようになったことで、古い情報による誤案内も防止できています。
Box公式サイトのkintone連携ページでは、詳細な連携方法や活用例が紹介されています。
5.2 Dropbox(ドロップボックス)連携による情報共有の効率化
Dropboxは使いやすさに定評のあるクラウドストレージサービスで、個人利用から企業利用まで幅広く採用されています。kintoneとDropboxの連携により、簡単な操作で文書共有と業務プロセスを統合することができます。
5.2.1 kintoneとDropboxの連携方法
kintoneとDropboxを連携させる主な方法には次のようなものがあります。
| 連携方法 | 特徴 | 難易度 | 
|---|---|---|
| Dropbox連携プラグイン | kintoneのレコードとDropbox上のファイルを紐づけられる | 低(管理者による設定のみ) | 
| Zapierによる自動連携 | 特定のトリガーでファイルの自動アップロード・ダウンロードが可能 | 中(Zapierの基本知識が必要) | 
| Dropbox API活用 | カスタマイズ性が高く、細かな要件に対応可能 | 高(プログラミング知識が必要) | 
5.2.2 Dropbox連携のユースケース
kintoneとDropboxの連携は、以下のようなシーンで特に効果を発揮します。
- プロジェクト管理での活用:kintoneでタスク管理を行いながら、関連資料をDropboxで共有・管理
 - 営業活動の効率化:顧客データと提案資料を連携させ、商談準備の時間短縮
 - 申請・承認プロセスの改善:kintoneのワークフローに添付書類をDropboxから参照できるようにすることで、大容量ファイルも取り扱い可能に
 
特に、Dropbox Businessを利用することで、詳細なアクセス権限管理や監査ログ機能も活用でき、ビジネス利用におけるセキュリティ要件も満たすことができます。
5.2.3 導入事例:建設業での活用
ある建設会社では、工事案件ごとにkintoneでプロジェクト管理を行い、関連する図面や写真データをDropboxで管理しています。現場で撮影した写真は自動的にDropboxにアップロードされ、kintoneの該当プロジェクトから参照できるようになっています。これにより、現場と事務所間の情報共有がリアルタイム化され、進捗確認や問題解決のスピードが大幅に向上しました。
5.3 Google ドライブと連携したドキュメント管理
Google ドライブは、Google Workspaceの一部として提供されるクラウドストレージサービスです。Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドなどのオフィスツールとの統合性が高く、kintoneと連携することで共同編集とデータ管理を一元化できます。
5.3.1 kintoneとGoogle ドライブの連携メリット
kintoneとGoogle ドライブを連携させることで、以下のような効果が期待できます。
- リアルタイムでの共同編集が可能なGoogle ドキュメントとkintoneのデータを紐づけることで、最新情報を常に参照可能
 - スプレッドシートのデータをkintoneに取り込んだり、kintoneのデータをスプレッドシートに出力したりするデータ連携が容易
 - kintoneアプリでの申請・承認プロセスと、関連ドキュメントの作成・編集プロセスを統合
 - Google Workspaceの認証システムとの連携により、シングルサインオンでのセキュアなアクセスが可能
 
5.3.2 Google ドライブ連携の実装方法
kintoneとGoogle ドライブを連携させる主な方法として、以下のようなアプローチがあります。
- Google ドライブ連携プラグイン:kintoneのプラグインストアから入手できる専用プラグインを使用する方法
 - Google API連携:Google Drive APIとkintone APIを使用してカスタム連携を構築する方法
 - 連携サービスの活用:ZapierやMake(旧Integromat)などのノーコードツールを使った連携
 
サイボウズデベロッパーネットワークでは、kintoneとGoogle APIを使った連携方法について詳しく解説されています。
5.3.3 活用例:教育機関での導入事例
ある教育機関では、学生情報をkintoneで管理し、課題提出や授業資料の共有をGoogle ドライブで行っています。kintoneの学生データと、Google ドライブ上の提出課題フォルダを連携させることで、教職員は学生ごとの課題提出状況を簡単に確認できるようになりました。さらに、成績評価もGoogle スプレッドシートで入力し、kintoneに自動反映される仕組みを構築したことで、採点から成績管理までのプロセスが効率化されました。
5.3.4 セキュリティと権限管理
企業での利用において重要なセキュリティ面についても、Google Workspaceの管理機能を活用することで適切に対応できます。
| セキュリティ機能 | 概要 | 
|---|---|
| 詳細なアクセス権限設定 | 部署やプロジェクトごとに閲覧・編集権限を細かく設定可能 | 
| 2段階認証 | Google Workspaceの2段階認証を活用したセキュリティ強化 | 
| 監査ログ | 誰がいつどのファイルにアクセスしたかの履歴を追跡可能 | 
| データ損失防止(DLP) | 機密情報の外部漏洩を防止するポリシー設定が可能 | 
Google ドライブとkintoneを連携させる際は、これらのセキュリティ機能も考慮した設計を行うことが重要です。
5.3.5 効果的な連携のポイント
kintoneと文書管理・ファイル共有ツールを効果的に連携させるためのポイントとして、以下の点に注意しましょう。
- 業務プロセスを整理し、どのタイミングでどのようなファイル連携が必要かを明確にする
 - アクセス権限の整合性を確保し、kintoneとファイル共有ツール間で権限の不一致が生じないようにする
 - ファイル命名規則やフォルダ構造を統一し、管理の一貫性を保つ
 - 定期的にデータの整合性をチェックする仕組みを作る
 
これらのポイントを押さえることで、kintoneと文書管理・ファイル共有ツールの連携がもたらす業務効率化の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
文書管理・ファイル共有ツールとkintoneの連携は、単なるファイルの保存場所の統合ではなく、業務プロセス全体の最適化につながる重要な取り組みです。企業の業務特性や既存システム環境に合わせて、最適な連携方法を選択することが成功の鍵となります。
6. kintoneと連携できるマーケティングツール
kintoneはデータベース構築や業務アプリ作成の機能を持っていますが、マーケティング活動においてさらに効果を発揮するには、専門的なマーケティングツールとの連携が欠かせません。ここでは、kintoneと連携することで顧客管理やマーケティング活動を効率化できる主要なツールとその活用方法について解説します。
6.1 Salesforce(セールスフォース)との連携による顧客管理の強化
Salesforceは世界最大のCRM(顧客関係管理)プラットフォームとして知られており、kintoneと連携することで顧客データの一元管理と営業活動の効率化が実現できます。
6.1.1 Salesforceとkintoneの連携メリット
Salesforceとkintoneを連携させることで、営業部門とバックオフィス部門の情報共有がスムーズになり、顧客対応の質が大幅に向上します。具体的には以下のようなメリットがあります:
- 顧客情報の二重管理の解消
 - 営業活動と社内業務プロセスの一元化
 - リアルタイムでの情報更新による最新顧客状況の把握
 - 商談進捗と社内製造・配送状況の連動
 
6.1.2 連携方法とデータ連携のポイント
SalesforceとkintoneはAPI連携やIPaaSツールを使って連携できます。主な連携方法は以下の通りです。
| 連携方法 | 特徴 | 適した利用シーン | 
|---|---|---|
| API直接連携 | 開発リソースが必要だが自由度が高い | 細かいカスタマイズが必要な場合 | 
| kintone用Salesforceプラグイン | 簡単に導入可能で設定が容易 | 標準的な連携で十分な場合 | 
| Zapierなどの連携ツール | ノーコードで連携可能 | シンプルなデータ連携の場合 | 
実際に国内の製造業A社では、Salesforceでの受注情報をkintoneの生産管理アプリに自動連携させることで、受注から生産までのリードタイムを40%削減した事例がマーケティングオートメーション導入事例として報告されています。
6.2 HubSpot(ハブスポット)と組み合わせたマーケティングオートメーション
HubSpotはインバウンドマーケティングとセールスを支援するプラットフォームで、マーケティングオートメーション機能が充実しています。kintoneとの連携によって、リード獲得からナーチャリング、営業引き渡しまでのプロセスを効率化できます。
6.2.1 HubSpotを活用したリード管理とkintoneとの連携ポイント
HubSpotで獲得・育成したリード情報をkintoneに連携することで、マーケティングから営業、そして顧客サポートまでシームレスな顧客対応が可能になります。主な活用方法は以下の通りです:
- Webサイトからの問い合わせ情報の自動取り込み
 - メールマーケティングの反応データに基づく顧客スコアリング
 - kintoneの顧客データを活用したターゲットセグメント配信
 - 営業活動の記録と次回アクションのリマインド連携
 
特に中小企業におけるマーケティング活動では、限られたリソースで効率的にリードを獲得・育成することが重要です。HubSpotとkintoneの連携は、そうした課題解決に大きく貢献します。
6.2.2 データ連携で実現できる自動化シナリオ
HubSpotとkintoneを連携することで実現できる自動化シナリオの例をいくつか紹介します:
| 自動化シナリオ | 処理内容 | 期待される効果 | 
|---|---|---|
| お問い合わせ自動登録 | HubSpotフォームからの問い合わせをkintoneに自動登録 | 入力作業の削減と対応漏れ防止 | 
| メール反応による優先度設定 | メールの開封・クリック状況に応じて顧客の優先度を自動更新 | 高関心顧客への迅速な対応 | 
| ナーチャリング自動化 | kintoneの顧客ステータスに基づいた自動メール配信 | 継続的な顧客関係構築の効率化 | 
| 商談進捗の同期 | HubSpotの商談ステージをkintoneの進捗管理に反映 | 営業状況の可視化と社内連携強化 | 
実際のマーケティング活動において、HubSpotの導入事例を見ると、リード獲得コストの削減や営業効率の向上などの成果が報告されています。
6.3 LINE WORKS(ライン ワークス)を活用した顧客コミュニケーション
LINE WORKSはビジネス向けのチャットツールで、顧客とのコミュニケーションチャネルとしても活用できます。特に日本ではLINEの利用率が高いため、LINE WORKSとkintoneの連携は顧客とのコミュニケーション効率化に大きく貢献します。
6.3.1 LINE WORKSを通じた顧客対応とkintoneデータ活用法
LINE WORKSとkintoneを連携させることで、顧客とのチャットコミュニケーションと顧客データベースを統合し、パーソナライズされた迅速な対応が可能になります。主な活用方法には以下があります。
- 顧客からのLINE問い合わせ内容をkintoneに自動記録
 - kintone上の顧客情報を参照しながらのチャット対応
 - 定型的な回答や確認作業の自動化
 - 顧客セグメント別のメッセージ配信管理
 
特に実店舗を持つ小売業やサービス業では、LINE WORKSを活用した顧客コミュニケーションとkintoneでの顧客データ管理の連携が効果的です。
6.3.2 LINE WORKSとkintoneの連携による業務改善事例
LINE WORKSとkintoneを連携させた具体的な業務改善事例をいくつか紹介します。
| 業種 | 連携内容 | 導入効果 | 
|---|---|---|
| 美容サロン | 予約情報の自動連携と顧客履歴の共有 | 予約管理工数の70%削減と顧客満足度向上 | 
| 不動産仲介 | 物件問い合わせと顧客管理の統合 | 対応時間の短縮と成約率15%向上 | 
| EC事業者 | 注文情報と配送状況の自動通知 | 問い合わせ対応の30%削減 | 
| 教育機関 | 受講生対応と学習進捗管理の連携 | 管理業務効率化と受講継続率向上 | 
LINE WORKS導入事例によると、顧客対応業務の効率化だけでなく、顧客満足度向上にも大きく寄与していることがわかります。
6.3.3 LINE公式アカウントとの違いと選定ポイント
マーケティングツールとしてLINE WORKSとLINE公式アカウントのどちらを選ぶべきか、kintone連携の観点から比較します。
| 項目 | LINE WORKS | LINE公式アカウント | 
|---|---|---|
| 主な用途 | 社内コミュニケーションと顧客対応 | マーケティング施策と集客 | 
| kintone連携の容易さ | API連携が容易、プラグインも充実 | Messaging APIを使った連携が必要 | 
| 顧客コミュニケーション | 1対1の双方向コミュニケーションに強い | 一斉配信と自動応答に強い | 
| 運用コスト | ユーザー数に応じた月額料金 | メッセージ数などに応じた従量課金 | 
業種や用途によって適したツールは異なりますが、社内業務と顧客対応を緊密に連携させたい場合はLINE WORKSとkintoneの組み合わせが効果的です。一方、マーケティング施策としての一斉配信が主目的であればLINE公式アカウントを検討するとよいでしょう。
6.4 その他のマーケティングツールとkintoneの連携可能性
上記で紹介した主要ツール以外にも、kintoneと連携可能なマーケティングツールはたくさんあります。目的別に有効な連携ツールを紹介します。
| マーケティング目的 | 連携ツール例 | kintoneとの連携メリット | 
|---|---|---|
| メールマーケティング | Mailchimp、Benchmark Email | 顧客データに基づいたセグメント配信と反応分析 | 
| 広告運用 | Google広告、Facebook広告 | 広告効果データと顧客データの統合分析 | 
| SNSマーケティング | Buffer、Hootsuite | SNS運用と顧客対応の一元管理 | 
| アンケート・調査 | SurveyMonkey、Typeform | アンケート結果の自動集計と顧客データへの反映 | 
| イベント管理 | Peatix、Doorkeeper | セミナー参加者情報の自動取り込みと追客管理 | 
マーケティングツールとkintoneの連携においては、単なるデータ連携だけでなく、マーケティング活動と社内業務プロセスを統合することで真の業務効率化が実現します。ツール選定においては、連携の容易さと運用コストのバランスを考慮することが重要です。
特に日本国内での実績を重視する場合は、サイボウズの公式連携サービス一覧を参照すると、連携実績のあるツールを確認できます。
6.4.1 マーケティングツール連携時の注意点
kintoneとマーケティングツールを連携する際の主な注意点は以下の通りです。
- 個人情報保護法などの法的要件への対応(特に顧客データ連携時)
 - データ同期の頻度と更新優先順位の明確化
 - 部門横断的な運用ルールの策定
 - 連携ツールの障害時の代替手段の準備
 - データ連携の監視と定期的な検証
 
特にマーケティングデータと社内業務データを連携させる場合、セキュリティ面での配慮が必要です。アクセス権限の適切な設定と定期的な見直しを行いましょう。
7. kintoneと連携できる経理・会計ツール
経理・会計業務は多くの企業で重要でありながら、手作業や二重入力によって非効率になりがちな分野です。kintoneと経理・会計ツールを連携させることで、データ入力の自動化や承認ワークフローの効率化、リアルタイムな財務状況の把握が可能になります。ここでは、kintoneと相性の良い主要な経理・会計ツールとその連携方法について詳しく解説します。
7.1 freee(フリー)との連携で実現する経理業務の自動化
クラウド会計ソフト「freee」とkintoneを連携させることで、請求書発行から入金管理、経費精算まで一連の経理業務を自動化できます。
7.1.1 freeeとkintoneの連携メリット
kintoneで管理している顧客データや案件情報をfreeeに連携することで、請求書作成の二重入力を防ぎ、人為的ミスを大幅に削減できます。また、freeeで記録された会計情報をkintoneに反映させることで、案件ごとの収益管理や予算実績比較も容易になります。
| 連携項目 | 効果 | 導入難易度 | 
|---|---|---|
| 請求書データ連携 | kintoneの案件情報からfreeeで請求書を自動作成 | 中 | 
| 取引先情報連携 | 顧客マスタの一元管理による重複入力防止 | 低 | 
| 経費精算連携 | kintoneで申請・承認した経費データをfreeeに自動連携 | 中 | 
| 会計レポート連携 | freeeの会計情報をkintoneで可視化し経営判断に活用 | 高 | 
7.1.2 具体的な連携方法
freeeとkintoneの連携は主に以下の方法で実現できます。
- 公式プラグイン「kintone freee プラグイン」を使用する方法
 - Zapierなどの外部IPaaSツールを介した連携
 - freeeのAPI連携機能を活用したカスタム開発
 
特に公式プラグインを使用すれば、専門的な知識がなくても連携設定が可能です。この連携により、経理担当者の業務工数を最大で40%削減できたという事例も報告されています。
7.2 MFクラウド会計と組み合わせた経費精算の効率化
マネーフォワードが提供するMFクラウド会計は、特に経費精算とリアルタイム会計分析に強みを持つクラウド会計ソフトです。kintoneとの連携により、経費精算から会計処理までのプロセスを大幅に効率化できます。
7.2.1 MFクラウドとkintoneの相乗効果
kintoneで作成した経費申請フォームと、MFクラウドの会計処理機能を連携させることで、申請から精算、仕訳計上までのワンストップ処理が実現します。特に経費精算においては、kintoneのモバイルアプリからの申請とMFクラウドの自動仕訳機能の組み合わせが威力を発揮します。
7.2.2 MFクラウド会計連携の活用シーン
主な活用シーンとしては以下が挙げられます。
- 社員の経費申請をkintoneで受け付け、承認後にMFクラウドに自動連携
 - MFクラウドの取引データをkintoneに取り込み、部門別・プロジェクト別の収支管理
 - kintoneの請求管理アプリと連携した売上情報の自動仕訳
 - 銀行口座やクレジットカードの明細を自動取得し、kintoneのワークフローと連動
 
あるIT企業では、MFクラウドとkintoneの連携により、経費精算にかかる時間を従来の3分の1に短縮し、月末の経理処理時間を5日から2日に削減できたと報告しています。
7.2.3 連携設定のポイント
MFクラウドとkintoneの連携は、以下の点に注意して設定することがポイントです。
- 勘定科目のマッピングを正確に行い、kintoneからMFクラウドへのデータ転送時に適切な勘定科目が選択されるようにする
 - 部門情報やプロジェクトコードなどの管理会計情報も連携させることで、より詳細な分析が可能になる
 - 定期的な自動連携スケジュールを設定し、タイムラグによる不整合を防ぐ
 
7.3 弥生会計との連携による財務管理の強化
長年日本の中小企業に愛用されてきた弥生会計も、クラウド版「弥生会計オンライン」の登場によりkintoneとの連携が容易になりました。特に会計業務に詳しくない担当者でも使いやすいインターフェースが特徴です。
7.3.1 弥生会計との連携メリット
日本の税制や会計基準に完全準拠した弥生会計と、柔軟な業務アプリ開発が可能なkintoneを組み合わせることで、コンプライアンスを維持しながら業務効率化を図れます。特に年度末の決算処理や税務申告書類の作成において、弥生会計の強みが発揮されます。
| 業務プロセス | kintoneの役割 | 弥生会計の役割 | 連携による効果 | 
|---|---|---|---|
| 販売管理 | 受注・納品・請求管理 | 売上仕訳・消費税管理 | 売上計上の自動化と消費税管理の正確性向上 | 
| 仕入管理 | 発注・検収・支払管理 | 仕入仕訳・経費計上 | 仕入・経費の自動仕訳化と支払管理の効率化 | 
| 固定資産管理 | 資産台帳・保守管理 | 減価償却・資産計上 | 固定資産の物理管理と会計処理の一元化 | 
| 決算業務 | 各種経営指標収集 | 財務諸表作成・税務処理 | 決算準備時間の短縮と正確性向上 | 
7.3.2 弥生会計連携の注意点
弥生会計オンラインとkintoneの連携においては、以下の点に注意が必要です。
- データ連携の頻度とタイミングを適切に設定し、会計情報の鮮度を維持する
 - 消費税率や端数処理などの計算ルールを両システムで統一する
 - 弥生会計の仕訳データ構造を理解し、kintoneから正確なデータ形式で連携する
 
中小企業の経営者からは、「弥生会計とkintoneの連携により、経理の専門知識がない社員でも正確な会計処理の入力が可能になり、経理担当者は高度な分析業務に集中できるようになった」という声が聞かれます。
7.4 マネーツリーFinantsとの連携による資金管理の自動化
近年注目を集めているマネーツリーのFinantsは、銀行口座やクレジットカードの明細を自動取得し、会計データとして活用できるサービスです。kintoneと連携することで、資金管理業務を大幅に効率化できます。
7.4.1 Financtsとkintoneの連携効果
銀行口座の入出金情報をリアルタイムでkintoneに取り込むことで、現預金管理の手間を削減しながら、常に最新の資金状況を把握できるようになります。特に複数の銀行口座やクレジットカードを使用している企業では、その効果は顕著です。
具体的な連携活用例として以下が挙げられます。
- 銀行口座の入金情報とkintoneの請求管理を連携し、未入金管理を自動化
 - クレジットカード利用データとkintoneの経費申請を紐付け、経費精算を効率化
 - 定期的な入出金パターンを分析し、kintoneのダッシュボードで資金繰り予測を可視化
 
あるベンチャー企業では、FinantsとKintoneの連携により、銀行口座の残高確認と照合作業が自動化され、週に5時間かかっていた作業がほぼゼロになったと報告しています。
7.5 導入事例から見るkintoneと会計ツール連携の効果
実際にkintoneと経理・会計ツールを連携させて成果を出している企業の事例を見てみましょう。
7.5.1 製造業A社の事例
従業員50名の製造業A社では、kintoneとfreeeの連携により以下の効果が得られました。
- 月次決算の作業時間が7日から3日に短縮
 - 経費精算の承認サイクルが平均5日から1日に短縮
 - 手作業による転記ミスがほぼゼロに
 - 経理担当者1名の工数削減により、より戦略的な財務分析に時間を割けるように
 
7.5.2 サービス業B社の事例
コンサルティング会社B社(従業員30名)では、kintoneとMFクラウド会計の連携により、以下の効果を得ました。
- コンサルタント一人あたりの月間経費申請時間が3時間から30分に削減
 - クライアント別プロジェクト収支の可視化により、利益率が15%向上
 - 経理業務の外部委託コストを年間約100万円削減
 
特にクライアントごとのプロジェクト収支をkintoneで一元管理し、MFクラウドの会計データと連携させることで、リアルタイムな収支管理が可能になった点が高く評価されています。
7.6 kintoneと会計ツール連携時の注意点と対策
経理・会計ツールとkintoneを連携する際には、以下の点に注意が必要です。
7.6.1 データ整合性の確保
会計データは正確性が最も重要です。連携時には以下の点に注意しましょう。
- 同期のタイミングとバッチ処理の頻度設定
 - マスタデータ(取引先、商品、勘定科目など)の一元管理
 - 重複データチェックの仕組み構築
 - エラー発生時の通知と修正フロー整備
 
7.6.2 セキュリティ対策
財務データは機密性の高い情報です。連携時には適切なセキュリティ対策が必須となります。
- APIキーの厳格な管理
 - アクセス権限の最小化(必要最低限の権限設定)
 - データ転送時の暗号化確認
 - 定期的なセキュリティ監査実施
 
7.6.3 導入・運用コストの評価
経理・会計ツールとの連携にかかるコストと得られるメリットを比較検討することが重要です。
| 項目 | コスト要素 | 削減効果 | 
|---|---|---|
| 初期導入 | 連携設定費用、カスタマイズ費用 | – | 
| ランニング | 月額利用料、保守費用 | 人件費削減、ミス防止による損失回避 | 
| 教育・運用 | 研修費用、マニュアル作成 | 業務効率化による工数削減 | 
| システム更新 | バージョンアップ対応 | 最新機能による追加効果 | 
連携ツールの選定では、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来的な拡張性も考慮することが重要です。場合によっては、段階的に連携範囲を広げていく方法も効果的です。
経理・会計ツールとkintoneの連携は、単なる業務効率化にとどまらず、企業の財務管理をデジタルトランスフォーメーションする重要な一歩です。適切なツール選定と連携設計により、企業の経営判断の質と速度を大幅に向上させることができます。
8. kintoneと連携できるプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理は多くの企業で課題となっている業務の一つです。タスクの割り当て、進捗管理、期限設定など、様々な要素を効率的に管理することが求められます。kintoneはそれ自体でもプロジェクト管理機能を提供していますが、専門的なプロジェクト管理ツールと連携することで、さらに高度な管理が可能になります。
ここでは、kintoneと連携できる代表的なプロジェクト管理ツールとその活用方法について詳しく解説します。これらのツールを活用することで、チームの生産性向上やプロジェクトの成功率アップが期待できます。
8.1 Backlog(バックログ)との連携によるタスク管理の一元化
Backlog(バックログ)は、国産のプロジェクト管理ツールとして多くの企業に利用されています。特にエンジニアチームでの活用が多く、タスク管理、バグ管理、ソースコード管理などの機能を備えています。
8.1.1 Backlogとkintoneの連携メリット
Backlogとkintoneを連携させることで、営業部門で獲得した案件情報をkintoneで管理しながら、実際の開発タスクはBacklogで進めるといった業務の流れを実現できます。具体的には以下のようなメリットがあります。
- kintoneの案件管理からBacklogのタスク作成を自動化
 - Backlogでのタスクステータス変更をkintoneに自動反映
 - kintoneからBacklogのタスク情報をリアルタイムで確認可能
 - 部門間の情報共有がスムーズになり、サイロ化を防止
 
8.1.2 連携方法
BacklogとkintoneはAPIを使用して連携可能です。主な連携方法としては次の3つが挙げられます。
- プラグインを利用した連携:kintoneマーケットプレイスで提供されているBacklog連携プラグイン
 - Zapier経由での連携:特定のトリガーをもとに自動連携を設定可能
 - カスタムAPI連携:より高度なカスタマイズが必要な場合に開発者が実装
 
8.1.3 活用シーン例
| 業種 | 活用シーン | 得られる効果 | 
|---|---|---|
| IT開発会社 | クライアント要件をkintoneで管理し、開発タスクをBacklogで管理 | コミュニケーションロスの削減、透明性の向上 | 
| 製造業 | 製品開発プロジェクトの進捗管理 | 部門間の情報共有効率化、進捗の可視化 | 
| 広告代理店 | 案件管理と制作工程の連携 | 納期管理の徹底、リソース配分の最適化 | 
実際に導入した企業からは「部門間のコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトの遅延が30%減少した」といった声も聞かれています。
8.2 Trello(トレロ)と組み合わせたビジュアルプロジェクト管理
Trello(トレロ)は、直感的なカンバン方式のタスク管理ツールとして人気があります。ビジュアル重視のインターフェースが特徴で、タスクの流れを視覚的に把握しやすいという利点があります。
8.2.1 Trelloとkintoneの連携メリット
TrelloとkintoneはAPIを通じて連携させることで、それぞれのツールの強みを活かした業務効率化が可能になります。
- kintoneでデータ入力・管理を行い、そのデータをもとにTrelloで視覚的なプロジェクト管理を実現
 - Trelloのカード(タスク)の進捗状況をkintoneに自動反映
 - kintoneの詳細なデータ管理とTrelloの視覚的なタスク管理を組み合わせたハイブリッド運用
 
8.2.2 連携の具体例
例えば、商品開発プロジェクトにおける連携例は以下のようになります。
- kintoneで商品企画情報を入力・管理
 - 承認フローが完了すると自動的にTrelloにカードが作成される
 - Trelloで開発進捗を「企画→設計→開発→テスト→完了」のボード間で移動させながら管理
 - Trelloでのステータス変更がkintoneのプロジェクト管理アプリに反映される
 
Zapierを使ったTrelloとkintoneの連携方法は比較的簡単に設定可能で、技術的な知識がなくても実装できます。
8.2.3 導入メリットと注意点
| メリット | 注意点 | 
|---|---|
| 視覚的に進捗が把握できる | 連携の更新頻度に注意が必要 | 
| 直感的な操作性でチーム全体が使いやすい | 大規模プロジェクトでは情報が煩雑になる可能性 | 
| 低コストで導入可能 | セキュリティポリシーの確認が必要 | 
特に クリエイティブ系のプロジェクトやアジャイル開発を行うチームでは、Trelloとkintoneの連携が効果を発揮します。ビジュアルで直感的なインターフェースと詳細なデータ管理の両方が必要な場合に最適な組み合わせと言えるでしょう。
8.3 Asana(アサナ)を活用したチーム業務の効率化
Asana(アサナ)は、タスク管理、プロジェクト管理、チームコラボレーションをサポートする包括的なツールです。特にチーム全体の業務の可視化と効率化に強みを持っています。
8.3.1 Asanaとkintoneの連携による業務改善
Asanaとkintoneはどちらもチームワーク向上を目的としたツールですが、それぞれ異なる特徴と強みがあります。これらを連携させることで、以下のような相乗効果が期待できます:
- kintoneによるデータベース機能とAsanaのタスク管理機能の統合
 - 部門や役割ごとに最適なツールを使いながら情報を自動連携
 - 各種申請・承認フローをkintoneで管理し、承認後の実行タスクをAsanaで管理する業務フローの実現
 - マイルストーン管理とガントチャート表示による進捗の可視化
 
8.3.2 連携活用事例
マーケティング部門での活用例を見てみましょう。
- マーケティングキャンペーンの企画情報をkintoneで管理
 - 承認されたキャンペーンは自動的にAsanaにプロジェクトとして作成
 - Asanaでプロジェクトのタイムライン作成、担当者へのタスク割り当て
 - タスク完了状況はkintoneのダッシュボードに自動反映
 - 経営層はkintoneで全体進捗を確認、実務者はAsanaで日々のタスクを管理
 
Asanaのkintoneインテグレーションガイドによると、両者の連携には主にZapierやintegromat(現Make)などのIPaaSツールが使われています。
8.3.3 導入効果と比較
| 機能比較 | kintone単体 | Asana単体 | 連携活用時 | 
|---|---|---|---|
| データ管理 | ◎ | ○ | ◎ | 
| プロジェクトの視覚化 | △ | ◎ | ◎ | 
| ワークフロー管理 | ◎ | ○ | ◎ | 
| タスク依存関係 | △ | ◎ | ◎ | 
| カスタマイズ性 | ◎ | ○ | ◎ | 
あるコンサルティング会社の導入事例では、「Asanaとkintoneの連携により、プロジェクト管理の工数が週あたり10時間削減され、また締め切り遵守率が75%から95%に向上した」という成果が報告されています。
8.3.4 Asanaとkintoneの連携における注意点
連携を成功させるためには、以下の点に注意が必要です。
- どのような情報をどちらのツールで主に管理するか明確にする
 - 連携の頻度と更新タイミングを設定する(リアルタイム連携が必要かどうか)
 - 両ツールのライセンス体系とコストを検討する
 - セキュリティ面での考慮(データの第三者サービス経由での連携など)
 
特に日本企業においては、kintoneの強みである「カスタマイズ性」と「ワークフロー」機能と、Asanaの「視覚的プロジェクト管理」「タスク依存関係管理」機能を組み合わせることで、最大限の効果を得られます。
8.4 他のプロジェクト管理ツールとkintoneの連携オプション
上記で紹介した3つのツール以外にも、kintoneと連携可能なプロジェクト管理ツールはいくつか存在します。それぞれの特徴を簡単に紹介します。
8.4.1 Monday.com(マンデイドットコム)
Monday.comは視覚的でカラフルなインターフェースが特徴のプロジェクト管理ツールです。kintoneと連携することで以下のようなメリットがあります。
- カスタマイズ可能なステータス管理とkintoneのデータベース機能の組み合わせ
 - カラーコード化されたステータス表示による直感的な進捗管理
 - 多様な表示形式(ガントチャート、カンバン、カレンダー等)との連携
 
連携にはZapierなどのツールを利用するのが一般的です。
8.4.2 Jira(ジラ)
Atlassian社のJiraは特にソフトウェア開発チーム向けのプロジェクト管理ツールとして広く利用されています。主に以下のような使い方ができます。
- kintoneでの顧客要望管理とJiraでの開発タスク管理の統合
 - バグトラッキングとイシュー管理の一元化
 - アジャイル開発におけるスプリント計画とkintoneデータの連携
 
kintone REST APIを活用したJiraとの連携が可能で、技術的な要件が高いプロジェクトに適しています。
8.4.3 Notion(ノーション)
Notionはドキュメント作成、タスク管理、データベース管理などオールインワンのワークスペースツールです。kintoneと連携することで、
- kintoneのデータをNotionのデータベースに連携して柔軟な情報整理
 - プロジェクト関連のナレッジとタスク管理の統合
 - チームのコラボレーションドキュメントとkintoneデータの紐づけ
 
などが可能になります。
こちらも主にZapierやMakeなどのIPaaSツールを通じた連携が一般的です。
8.4.4 ClickUp(クリックアップ)
ClickUpは近年急速に成長している多機能プロジェクト管理ツールで、kintoneとの連携により
- 多階層のタスク管理とkintoneデータの連動
 - 時間追跡機能とkintoneの工数管理の統合
 - 目標設定と進捗管理の一元化
 
などができるようになります。
比較的新しいツールですが、APIを通じた連携が可能です。
8.4.5 プロジェクト管理ツール選定のポイント
kintoneと連携するプロジェクト管理ツールを選ぶ際は、以下のポイントを検討することをおすすめします。
| 選定ポイント | 検討すべき内容 | 
|---|---|
| プロジェクトの特性 | 開発系、クリエイティブ系、営業系など業務の特性に合ったツールを選ぶ | 
| チームの規模と構成 | 少人数チーム向け、大規模プロジェクト向けなど適切なスケーラビリティを持つツール | 
| 連携の容易さ | 既存のプラグインや連携ツールの有無、技術的なハードルの高さ | 
| コスト | ツール自体の費用に加え、連携のための追加コストも考慮 | 
| セキュリティ | データ連携時のセキュリティリスクの評価 | 
多くの企業では、まずは小規模なプロジェクトで連携を試し、効果を確認した上で他のプロジェクトや部門へ展開するというアプローチが成功率を高める傾向にあります。また、連携ツールの導入と同時に業務プロセス自体の見直しを行うことで、より大きな効率化効果が期待できます。
9. kintoneと連携できるワークフロー自動化ツール
業務効率化を追求する上で、ワークフローの自動化は避けて通れない重要なポイントです。kintoneの基本機能だけでも多くの業務改善が可能ですが、専門的なワークフロー自動化ツールと連携することで、さらに高度な業務効率化を実現できます。ここでは、kintoneと相性の良いワークフロー自動化ツールとその活用方法について詳しく解説します。
9.1 Zapier(ザピアー)を使った業務プロセスの自動化
Zapierは、3,000以上のアプリケーションを接続できる強力な自動化ツールです。kintoneとの連携により、データ入力や更新、通知など様々な業務プロセスを自動化できます。
9.1.1 Zapierとkintoneの連携メリット
Zapierとkintoneを連携させることで得られる主なメリットは以下の通りです。
- プログラミング知識不要でkintoneと他のシステムを連携可能
 - ドラッグ&ドロップのインターフェースで直感的に自動化フローを設計
 - 異なるシステム間でのデータ移行や同期が自動化できる
 - エラー通知や再試行機能により安定した連携を実現
 
9.1.2 Zapierを活用した自動化シナリオ例
| 業務シーン | 自動化内容 | 期待効果 | 
|---|---|---|
| 営業活動 | Gmailで受信した問い合わせメールの内容をkintoneの顧客管理アプリに自動登録 | 入力工数削減と情報の取りこぼし防止 | 
| マーケティング | kintoneの案件情報を元にGoogleスプレッドシートでレポートを自動作成 | 分析時間の短縮とリアルタイム性の向上 | 
| 人事管理 | kintoneの勤怠データをSlackに自動通知 | 承認プロセスの迅速化と透明性の確保 | 
Zapierとkintoneの連携設定は比較的シンプルで、専門的な知識がなくても始められる点が大きな魅力です。まずはZapierの無料プランから始めて、業務改善効果を確認した上でプランをアップグレードするアプローチが推奨されます。
具体的な設定方法については、ZapierのKintone公式連携ページで詳細な手順が紹介されています。
9.2 IFTTT(イフト)による簡易的な自動化設定
IFTTTは「If This Then That」の略で、特定のトリガー(条件)が発生した際に、自動的にアクションを実行するシンプルな自動化ツールです。個人利用から小規模チームでの業務効率化まで幅広く活用できます。
9.2.1 IFTTTの特徴とkintone連携のポイント
IFTTTは以下のような特徴を持ち、kintoneとの連携で効果を発揮します。
- シンプルな「トリガー」と「アクション」の組み合わせで自動化を実現
 - モバイルデバイスやIoTデバイスとの連携が得意
 - 無料プランでも多くの機能が利用可能
 - 個人の生産性向上から小規模チームの業務効率化まで幅広く対応
 
kintoneとIFTTTを連携させるには、Webhookを利用するのが一般的です。kintoneのWebhook機能を使ってIFTTTにデータを送信し、そのデータを基に別のサービスでアクションを実行するという流れになります。
9.2.2 IFTTT活用の具体例
IFTTTとkintoneを組み合わせた具体的な活用例をいくつか紹介します。
- kintoneの特定レコードが更新されたらGoogleカレンダーに予定を自動追加
 - kintoneでタスクが完了ステータスになったらSlackチャンネルに通知
 - 特定の条件を満たすレコードがkintoneに登録されたらメールで自動通知
 - kintoneの案件情報をもとにTwitterで自動投稿
 
IFTTTの最大の魅力は、複雑なプログラミングなしでIoTデバイスとの連携が実現できる点です。例えば、kintoneのデータ更新をきっかけにスマートライトの色を変えるなど、物理的なフィードバックを組み合わせた業務改善も可能になります。
IFTTTの基本的な使い方については、IFTTT公式サイトのExploreページで多数のレシピ(自動化パターン)が公開されています。
9.3 Microsoft Power Automate(マイクロソフト パワー オートメイト)の活用法
Microsoft Power Automateは、Microsoftが提供する強力なワークフロー自動化ツールです。特にMicrosoft 365(旧Office 365)製品群との親和性が高く、企業のDX推進において中心的な役割を果たすことができます。
9.3.1 Power Automateの特徴と強み
Power Automateがkintoneとの連携で発揮する主な強みは以下の通りです。
- Microsoft製品(Excel、Teams、SharePointなど)との緊密な連携
 - AIを活用した自動化の提案機能
 - デスクトップアプリ版でRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)機能を実現
 - ノーコードで複雑な条件分岐やデータ変換が可能
 - 企業のセキュリティ要件に対応した堅牢な認証機能
 
9.3.2 kintoneとPower Automateの連携パターン
Power AutomateとkintoneのAPI連携により、以下のような自動化が実現可能です。
| 連携シナリオ | 実現方法 | ビジネス効果 | 
|---|---|---|
| kintoneからSharePointへのデータ連携 | kintoneのデータ更新をトリガーにSharePointのリストを自動更新 | 社内文書管理システムとの一元化により情報共有を効率化 | 
| TeamsとKintoneのワークフロー連携 | kintoneの申請をTeamsで通知、Teamsからの承認操作でkintoneのステータスを更新 | 承認プロセスのスピードアップと可視化 | 
| Excel分析レポートの自動化 | kintoneのデータを定期的にExcelに取り込み、ピボットテーブルで自動集計 | データ分析時間の短縮と意思決定の迅速化 | 
| Outlookメールとkintoneの連携 | 特定の件名のメールをkintoneのレコードとして自動登録 | メール情報の散逸防止と業務プロセスの標準化 | 
9.3.3 Power Automateを活用した高度な自動化事例
Power Automateの高度な機能を活用すると、以下のような複雑な自動化も実現できます。
- OCR機能を使った紙の申請書データのkintoneへの自動取り込み
 - AI Builder機能を活用した受信メールの感情分析と対応優先度の自動判定
 - Power BIと連携したkintoneデータのリアルタイム可視化ダッシュボード
 - Microsoft Formsで収集したアンケート結果のkintoneへの自動登録と分析
 
Power Automateは特にMicrosoft製品を多く利用している企業にとって、kintoneとの連携による業務効率化の効果が非常に大きいツールです。Microsoft 365のライセンスに含まれている基本機能から始めることができるため、追加コストを抑えながら段階的に自動化を進められる点も魅力です。
Power Automateとkintoneの連携方法については、サイボウズの公式ヘルプページで詳細な手順が解説されています。
9.4 Make(旧Integromat)によるビジュアルワークフロー設計
Make(旧Integromat)は、直感的なビジュアルインターフェースで複雑な自動化を設計できるワークフロー自動化ツールです。kintoneとの連携においても、高度な条件分岐やデータ変換が視覚的に設計できる点が大きな特徴です。
9.4.1 Makeの主な機能と連携メリット
Makeがkintoneとの連携で提供する主な価値は以下の通りです。
- フローチャートのような直感的なインターフェースでワークフローを設計可能
 - 1,000以上のアプリケーションとの連携に対応
 - データ変換や条件分岐などの高度な処理を視覚的に設定できる
 - エラーハンドリングや再試行ロジックの詳細設定が可能
 - 実行ログの詳細な確認機能によるデバッグのしやすさ
 
Makeは特に複数システム間の複雑なワークフローを設計する際に威力を発揮します。例えば、kintoneのデータを基に複数システムを連携させる場合や、条件によって処理を分岐させる場合などに適しています。
9.4.2 Make活用の実践例
Makeとkintoneを組み合わせた具体的な活用シナリオをいくつか紹介します。
- kintoneの案件情報を基に、承認状況に応じてGoogle Sheetsとメール、Slackへの通知を条件分岐して実行
 - 顧客からのWeb問い合わせをkintoneに登録し、同時にHubSpotのCRMにも顧客情報を連携
 - kintoneの在庫管理アプリと連携し、在庫数が閾値を下回った場合に自動発注メールを送信
 - 複数のkintoneアプリ間でのデータ連携と集計レポートの自動生成
 
Makeの最大の強みは、複雑なビジネスロジックを視覚的に設計できる点と、実行状況の詳細なモニタリングが可能な点です。ワークフローのどの部分でエラーが発生したかを簡単に特定できるため、トラブルシューティングが容易になります。
Makeの基本的な使い方や連携例については、Make公式サイトのkintone連携ページで詳しく紹介されています。
9.5 n8nによるセルフホスト型ワークフロー自動化
n8nは、オープンソースのワークフロー自動化ツールで、セルフホスティングが可能な点が大きな特徴です。セキュリティ要件の厳しい企業や、社内システム内でのみデータを扱いたい場合に適しています。
9.5.1 n8nの特徴とkintone連携の利点
n8nがkintoneと連携する際の主な利点は以下の通りです。
- 自社サーバーでホスティングできるため、機密データを外部に漏らさずに済む
 - サブスクリプション料金が不要で、初期コストのみでの導入が可能
 - APIを通じた拡張性が高く、カスタムノードの開発も可能
 - コミュニティによる継続的な機能改善と拡張
 - Webhookによるリアルタイムのイベントトリガーをサポート
 
特に情報セキュリティが重視される業界や、カスタマイズの自由度を求める開発チームにとって、n8nは魅力的な選択肢となります。
9.5.2 n8nを使った具体的な自動化例
n8nとkintoneを組み合わせた自動化の具体例をいくつか紹介します。
| 業務課題 | n8nによる自動化ソリューション | 期待される効果 | 
|---|---|---|
| 社内システム間のセキュアなデータ連携 | 社内ネットワーク内でn8nを稼働させ、kintoneと社内データベース間のデータ同期を自動化 | 外部サービスを介さないセキュアな連携と運用コスト削減 | 
| 業界特有の複雑なワークフロー | カスタムノードを開発し、業界特有のシステムとkintoneを連携 | 業界専用システムとの柔軟な連携による業務効率化 | 
| クラウドサービス利用制限のある環境での自動化 | オンプレミスシステムとkintoneをn8nで連携し、閉じた環境での自動化を実現 | セキュリティポリシーを遵守しながらの業務自動化 | 
n8nはオープンソースの性質を活かし、企業独自のニーズに合わせたカスタマイズが可能なワークフロー自動化ツールとして、特に技術リソースを持つ企業で効果を発揮します。セキュリティと拡張性を重視する場合の選択肢として検討する価値があります。
n8nの導入方法やセットアップについては、n8n公式ドキュメントで詳しく解説されています。
9.6 kintoneプラグインを活用したワークフロー自動化
外部のワークフロー自動化ツールを導入する以外にも、kintone公式のプラグインストアで提供されているワークフロー関連プラグインを活用する方法もあります。これらはkintone内部で完結するため、シンプルな導入と運用が可能です。
9.6.1 主要なワークフロー自動化プラグイン
kintoneのプラグインストアで提供されている主なワークフロー自動化関連プラグインは以下の通りです。
- プロセス管理プラグイン:複数人が関わる業務フローを視覚的に管理
 - ステータス自動遷移プラグイン:条件に基づき自動的にステータスを変更
 - アクション通知プラグイン:レコードの作成や更新時に条件付きで通知を送信
 - 一括処理プラグイン:複数レコードの一括更新や処理を効率化
 - リマインダープラグイン:期限日に基づいた自動リマインドを設定
 
これらのプラグインを組み合わせることで、外部ツールを導入せずともkintone内で完結する自動化が実現できます。
9.6.2 プラグインを活用した自動化事例
kintoneプラグインを活用したワークフロー自動化の具体例をいくつか紹介します。
- ステータス自動遷移プラグインを使い、納期が近づいたら自動的に「要フォロー」ステータスに変更
 - アクション通知プラグインで、特定の条件を満たすレコードが作成されたら担当者に自動通知
 - プロセス管理プラグインと組み合わせて、申請→審査→承認の流れを視覚的に管理
 - リマインダープラグインで、タスクの期限が近づいたら自動的にリマインドメールを送信
 
kintoneプラグインによる自動化は、外部連携ツールに比べて導入のハードルが低く、専門知識がなくても設定可能な点が大きな利点です。まずはプラグインでの自動化を試し、より高度な自動化が必要になった段階で外部連携ツールの導入を検討するというステップアップ方式も効果的です。
kintoneのプラグインについては、kintone公式サイトのプラグインページで多数のプラグインが紹介されています。
9.7 ワークフロー自動化ツール選定のポイント
kintoneと連携するワークフロー自動化ツールを選定する際は、以下のポイントを総合的に判断することが重要です。
9.7.1 自社の状況に合わせたツール選び
最適なツール選びのための主な判断基準をご紹介します。
| 判断基準 | 検討ポイント | おすすめのツール例 | 
|---|---|---|
| 技術リソース | 自社内のIT人材の有無や技術レベル | 初心者向け:IFTTT、Zapier 上級者向け:Power Automate、n8n  | 
| 連携システム | 連携したい他システムの種類と数 | Microsoft製品中心:Power Automate 多様なサービス:Zapier、Make  | 
| セキュリティ要件 | データの機密性やコンプライアンス要件 | 高セキュリティ:n8n(セルフホスト) 標準的:Power Automate、Zapier  | 
| 予算 | 初期費用と運用コスト | 低コスト:IFTTT、kintoneプラグイン スケーラブル:Zapier、Make  | 
| 自動化の複雑さ | 単純な連携か複雑な条件分岐が必要か | シンプル:IFTTT、kintoneプラグイン 複雑:Make、Power Automate  | 
9.7.2 段階的導入のアプローチ
ワークフロー自動化ツールの導入は、以下のようなステップで段階的に進めることをおすすめします。
- まずは自動化すべき業務プロセスを明確にし、期待効果を定量化
 - kintoneプラグインだけで実現可能な範囲から着手
 - 小規模なプロジェクトで外部連携ツールを試験導入
 - 効果測定を行い、ROIの高い領域から本格導入
 - ユーザートレーニングを実施し、社内での活用を促進
 
ワークフロー自動化ツールの導入成功のカギは、技術的な側面だけでなく、業務プロセスの理解と明確な目標設定にあります。単に「自動化のため」ではなく、具体的にどの業務のどんな課題を解決するのかを明確にすることで、適切なツール選定と効果的な導入が可能になります。
また、導入後の運用体制や保守管理についても事前に計画しておくことが重要です。特に外部連携ツールを使用する場合は、APIの仕様変更やサービス停止などのリスクに対する対応策も検討しておきましょう。
ワークフロー自動化ツール選定に関する詳しい情報は、ITmediaの自動化ツール比較記事なども参考になります。
10. kintoneとの連携による成功事例
kintoneと他のツールを連携させることで、多くの企業が業務改革に成功しています。ここでは業種別に実際の成功事例を紹介し、どのような効果が得られたのかを具体的に解説します。これらの事例を参考に、自社での活用イメージを膨らませていただければ幸いです。
10.1 製造業での活用事例と得られた効果
製造業では生産管理や在庫管理、品質管理などの業務にkintoneが活用されています。特に他ツールとの連携によって大きな効果を上げている事例を見ていきましょう。
10.1.1 生産管理システムとの連携による工程管理の可視化
自動車部品製造業A社では、kintoneと生産管理システムを連携させることで、製造工程の進捗状況をリアルタイムで把握できるようになりました。具体的には以下のような連携を実現しています。
| 連携ツール | 連携内容 | 得られた効果 | 
|---|---|---|
| IoTセンサー + Zapier | 製造ラインの稼働状況をkintoneに自動送信 | 設備稼働率が15%向上 | 
| バーコードリーダー + kintone | 部品の製造履歴を自動記録 | トレーサビリティの確保、不良率5%減少 | 
| Slack + kintone | 異常発生時に自動通知 | 問題対応時間が平均30分短縮 | 
この連携により、A社では年間約2,000万円のコスト削減に成功し、製品の納期遅延も大幅に減少させることができました。担当者からは「以前は各システムが分断されていたため情報共有に時間がかかっていたが、kintoneを中心に連携させたことで、誰でも必要な情報にアクセスできるようになった」というコメントが寄せられています。
実際に加藤製作所の事例では、kintoneを活用して生産管理の効率化に成功しています。
10.1.2 品質管理におけるデータ分析ツールとの連携
精密機器メーカーB社では、kintoneと統計分析ツールTableau(タブロー)を連携させ、品質管理データの分析を自動化しました。
従来はExcelで管理していた検査データをkintoneに集約し、APIを通じてTableauに連携。これにより、品質トレンドの可視化が容易になり、問題発生の予兆を早期に発見できるようになりました。
具体的な成果として、
- 不良品率が前年比で23%減少
 - 品質会議の準備時間が週あたり5時間削減
 - クレーム対応コストが年間約1,500万円削減
 
といった業務効率の改善に成功しております。
B社の品質管理部長は「データに基づいた意思決定ができるようになり、感覚的な判断に頼ることが減った。特に協力会社を含めた品質情報の共有がスムーズになったことが大きい」と評価しています。
10.2 サービス業における業務改善の実績
サービス業では顧客管理やスケジュール管理、アンケート集計などにkintoneが活用されています。特に他ツールとの連携によって顧客満足度向上や業務効率化を実現した事例を紹介します。
10.2.1 ホテル業におけるゲスト管理の効率化
高級リゾートホテルC社では、kintoneとCRMツール、POSシステムを連携させ、顧客体験の向上に成功しました。
| 連携システム | 実現した機能 | 効果 | 
|---|---|---|
| 予約システム + kintone | 予約情報の自動取り込みと顧客履歴の紐付け | チェックイン時間が平均3分短縮 | 
| kintone + Salesforce | 顧客の嗜好情報の一元管理 | リピート率が12%向上 | 
| POSシステム + kintone | 顧客の利用履歴と消費傾向の分析 | 客単価が8%向上 | 
この連携によってスタッフは顧客一人ひとりの好みや過去の滞在履歴を瞬時に確認できるようになり、パーソナライズされたサービスを提供できるようになりました。その結果、顧客満足度調査でのスコアが導入前と比較して25ポイント向上したとのことです。
C社の運営責任者は「スタッフ間の引き継ぎもスムーズになり、お客様に対して一貫したサービスを提供できるようになった。また、データ分析によってマーケティング施策の精度も向上した」と述べています。
10.2.2 介護サービス業での情報共有効率化
介護サービス事業者D社では、kintoneとLINE WORKSを連携させ、現場スタッフと事務所間のコミュニケーション改善に成功しました。
訪問介護スタッフはスマートフォンからLINE WORKSを通じて訪問記録や気づいた点を報告し、それがkintoneに自動登録される仕組みを構築。これにより以下の効果が得られました。
- 訪問記録の入力時間が1件あたり平均10分短縮
 - 報告の即時性が向上し、緊急対応が必要なケースへの反応時間が60%改善
 - 紙の記録が不要になり、月間約3万円の印刷コスト削減
 - 情報の検索性向上により、ケアマネジャーの業務効率が25%向上
 
特に医療法人社団 鳳凰会の事例では、kintoneの導入によって医療現場の業務効率化に成功しています。
D社の代表は「現場スタッフからは『記録作業の負担が減り、利用者様との時間を増やせるようになった』という声が多く聞かれるようになった。また、情報共有の質が向上したことで、サービスの一貫性も高まった」と評価しています。
10.3 中小企業でのDX推進事例
限られた予算と人員の中で、kintoneを中心にDXを推進している中小企業の事例を紹介します。大企業と比較して投資余力が少ない中小企業でも、kintoneと他ツールの連携によって大きな効果を得られることがわかります。
10.3.1 小売業における在庫管理と顧客管理の統合
アパレル小売業E社(従業員30名)では、kintoneとECサイト、POSシステムを連携させ、オムニチャネル販売の基盤を構築しました。
| 連携システム | 連携内容 | 得られた効果 | 
|---|---|---|
| ECサイト + kintone | オンライン注文の自動取り込み | 受注処理時間が75%短縮 | 
| POSシステム + kintone | 店舗販売データとオンライン販売データの統合 | 販売傾向の正確な把握、在庫の最適化 | 
| kintone + メールマーケティングツール | 顧客セグメント別のターゲティングメール配信 | メール開封率が15%向上、リピート購入率が22%向上 | 
この連携により、E社では従来3名で行っていた受注処理業務を1名で対応できるようになり、残りのスタッフを接客や新規プロジェクトに振り向けることができました。また、在庫回転率が向上したことで、資金繰りも改善されています。
E社の経営者は「当初はシステム投資に二の足を踏んでいたが、kintoneをハブに既存システムを連携させる形で段階的に導入できたため、負担が少なかった。何より店舗スタッフがITに詳しくなくても使いこなせる点が決め手だった」と話しています。
10.3.2 建設業における現場管理の革新
中小建設業F社(従業員50名)では、kintoneとモバイルアプリ、会計ソフトを連携させ、現場管理の効率化を実現しました。
現場監督はタブレットからkintoneアプリで工事の進捗状況や写真記録を入力し、事務所スタッフはそのデータを基に即時に発注処理や請求書作成を行う体制を構築しました。
- 工事写真と進捗管理が一元化され、報告書作成時間が1現場あたり2時間短縮
 - 材料発注から納品、支払いまでの流れが可視化され、支払い遅延が解消
 - 工事台帳と会計情報が連携し、工事ごとの収支管理が容易に
 - 協力会社との情報共有がスムーズになり、手待ち時間が減少
 
東急建設株式会社の事例では、kintoneを活用して建設現場の管理効率化に成功しています。
F社の工事部長は「以前は現場監督が事務所に戻って報告書を作成していたが、今ではタブレット1台で完結する。残業時間が月平均20時間減少し、ワークライフバランスが改善した。また、リアルタイムで現場状況が把握できるようになったため、問題への対応も早くなった」と成果を語っています。
10.3.3 士業事務所での業務自動化
税理士事務所G社では、kintoneとクラウド会計ソフト、RPA(Robotic Process Automation)ツールを連携させ、定型業務の自動化を実現しました。
特に確定申告期の繁忙期に効果を発揮し、以下のような成果が得られています。
- 顧客から受け取った資料のデータ入力作業を70%自動化
 - 申告書作成の事前準備時間が顧客1件あたり平均45分短縮
 - 書類の電子保管とkintone上での検索機能により、資料探しの時間が90%削減
 - 顧客とのやり取りをkintoneで一元管理することで、スタッフ間の引き継ぎがスムーズに
 
G社では従来対応できていた顧客数の1.5倍を同じスタッフ数で対応できるようになり、新規顧客の獲得に成功。また、自動化により単純作業が減ったことで、スタッフは税務相談や経営アドバイスなど、より付加価値の高い業務に集中できるようになりました。
G社の代表税理士は「クラウド会計ソフトとの連携は、私たちのような小規模事務所でも十分実現可能。特にAPIでの連携が難しい部分はRPAで補完するハイブリッドなアプローチが効果的だった」とアドバイスしています。
橋戸会計事務所の事例では、kintoneを活用して会計業務の効率化を実現しています。
10.3.4 農業法人でのスマート農業実践
農業法人H社では、kintoneと気象センサー、在庫管理システムを連携させ、データ駆動型の農業経営を実現しました。
圃場に設置した各種センサーからの情報(気温、湿度、土壌水分など)をkintoneに自動送信し、栽培記録と紐づけて分析。また、収穫物の在庫管理から販売先への納品管理までを一元的に行う体制を構築しています。
- 環境データと収穫量の相関分析により、最適な栽培条件を特定
 - 人手による記録作業が90%削減され、従業員の負担軽減
 - 収穫予測の精度が向上し、取引先への納期約束の遵守率が95%に向上
 - トレーサビリティ情報の管理が容易になり、出荷先からの信頼度アップ
 
H社の代表は「農業というアナログなイメージの強い業界だが、kintoneを導入したことで若手従業員のモチベーションが向上した。データに基づいた栽培管理が可能になり、ベテラン職員の経験則を形式知化できたことも大きい」と語っています。
これらの事例からわかるように、中小企業でもkintoneを中心としたシステム連携によって、低コストながら効果的なDXを実現することが可能です。特に段階的な導入と、業務フローに合わせたカスタマイズが成功のポイントとなっています。
11. kintoneと連携ツールの導入ステップ
kintoneと外部ツールを連携させることで業務効率化を実現するためには、適切な導入ステップを踏むことが重要です。ここでは、kintoneと連携ツールを効果的に導入するための手順と、成功に導くためのポイントを解説します。
11.1 現状業務の分析と課題抽出方法
ツール導入の第一歩は、現状業務の徹底的な分析と課題の明確化です。この段階での精度が、後の導入効果に大きく影響します。
11.1.1 業務フロー可視化のポイント
まずは現状の業務プロセスを可視化することから始めましょう。業務フローを図式化することで、ボトルネックや非効率な工程が明らかになります。
業務フローの可視化ステップ:
- 主要な業務プロセスをリストアップする
 - 各プロセスの担当者、所要時間、使用システムを洗い出す
 - 業務フロー図を作成し、情報の流れを矢印で表現する
 - 各工程での課題点や非効率な部分をマークする
 - 関係者で内容を確認・修正する
 
業務フローの作成には、業務フロー図作成ツールを活用すると効率的です。
11.1.2 定量的なデータ収集方法
課題の深刻度を正確に把握するためには、定量的なデータ収集が欠かせません。
| 収集すべきデータ | 収集方法 | 活用ポイント | 
|---|---|---|
| 業務処理時間 | タイムトラッキングツールの導入、タイムシートの記録 | 工数削減効果の定量化 | 
| エラー発生率 | エラーログの分析、アンケート調査 | 品質向上効果の測定 | 
| リードタイム | 業務開始から完了までの時間計測 | プロセス改善の効果測定 | 
| システム利用状況 | 現行システムのログ分析 | 新システムの要件定義 | 
サイボウズの業務効率化指標ガイドでは、業務改善に必要な指標について詳しく解説されています。
11.1.3 課題整理とプライオリティ付け
収集したデータをもとに、課題を整理しプライオリティを設定します。
- インパクト(解決した場合の効果)とコスト(解決にかかる労力)のマトリクスで評価
 - 短期的に解決すべき課題と中長期的な課題を区分
 - kintoneと連携ツールでどの課題が解決できるかを明確化
 
課題整理のフレームワーク例として、影響度×緊急度のマトリクスを作成し、右上(影響大×緊急性高)から優先的に取り組むようにしましょう。
11.2 導入計画の立て方と進め方
効果的なkintone連携ツールの導入には、綿密な計画と段階的なアプローチが必要です。
11.2.1 目標設定と期待効果の明確化
導入の目的と具体的なゴールを設定することで、取り組みの方向性が明確になります。
効果的な目標設定のポイント:
- SMART原則(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性がある、Time-bound:期限がある)に基づいた目標設定
 - 定量的な指標(KPI)の設定(例:業務時間の30%削減、エラー率の50%低減)
 - 定性的な効果(従業員満足度向上、顧客サービス向上など)の整理
 
サイボウズの導入事例集から、同業種・同規模企業の成功事例を参考にすると目標設定が具体化しやすくなります。
11.2.2 実装フェーズの設計
kintoneと連携ツールの導入は、一度にすべてを行うのではなく段階的に進めることで成功確率が高まります。
| フェーズ | 実施内容 | 期間目安 | 
|---|---|---|
| Phase 1:要件定義・設計 | 
  | 
2〜4週間 | 
| Phase 2:プロトタイプ開発 | 
  | 
2〜3週間 | 
| Phase 3:パイロット運用 | 
  | 
1〜2ヶ月 | 
| Phase 4:本格展開 | 
  | 
1〜3ヶ月 | 
| Phase 5:継続的改善 | 
  | 
継続的 | 
11.2.3 実装チームの編成
導入プロジェクトの成功には、適切なチーム編成が不可欠です。
- プロジェクトオーナー:経営層から選定し、意思決定の迅速化と予算確保を担当
 - プロジェクトマネージャー:全体進行と調整を担当
 - システム担当:kintoneの設定や連携ツールの技術的実装を担当
 - 業務担当:実際の業務知識を提供し、要件定義や検証を担当
 - エンドユーザー代表:使い勝手や運用面での意見提供と現場への橋渡し役
 
社内リソースだけでは対応が難しい場合は、kintone公認パートナーの活用も検討しましょう。
11.2.4 導入スケジュールの立案
具体的なスケジュールを作成することで、プロジェクトの進捗管理が容易になります。
スケジュール立案時の注意点
- 業務の繁閑期を考慮し、繁忙期は避ける
 - 他の社内プロジェクトとの重複を確認
 - 各フェーズの完了条件を明確化
 - リスク発生時のバッファを設ける
 - 定期的な進捗確認のタイミングを設定
 
プロジェクト管理には、kintoneのプロジェクト管理アプリやガントチャートツールの活用が効果的です。
11.3 社内浸透のためのポイント
新しいシステムの導入は、技術的な実装だけでなく、社内への浸透が成功の鍵を握ります。
11.3.1 ユーザートレーニングの実施方法
効果的なトレーニングにより、導入後の利用率と満足度が大幅に向上します。
効果的なトレーニング手法:
- 役割別トレーニング:管理者向け、一般ユーザー向けなど役割に応じた内容を準備
 - 段階的トレーニング:基本操作→応用操作→活用事例と段階的に学習できるカリキュラム設計
 - ハンズオン形式:実際にシステムを触りながら学べる実践的な研修
 - ビデオマニュアル:繰り返し視聴できるビデオ教材の作成
 - Q&A集:よくある質問とその回答をまとめたドキュメント整備
 
kintone公式ヘルプサイトには、トレーニング用の資料やビデオが豊富に用意されています。これらを活用することで、効率的にトレーニングを実施できます。
11.3.2 サポート体制の構築
導入後のサポート体制を整えることで、ユーザーの不安を軽減し、スムーズな運用を実現できます。
- 社内ヘルプデスクの設置:問い合わせ窓口を一元化
 - キーユーザーの育成:部門ごとに詳しいユーザーを配置し、現場でのサポート役に
 - FAQサイトの構築:kintoneアプリで質問と回答を蓄積
 - 定期的な勉強会:新機能の紹介や活用事例の共有の場を設定
 
サポート体制の構築にあたっては、ITILのサービスデスク運用ガイドラインなどの標準的な枠組みを参考にするとよいでしょう。
11.3.3 利用促進のための工夫
新システムの利用を促進するためには、継続的な働きかけが重要です。
利用促進のための具体策:
- 経営層の率先利用:トップダウンでの利用推進
 - 成功事例の共有:社内での活用事例を定期的に紹介
 - アンバサダー制度:積極的に活用している社員を表彰し、活用法を広める役割を付与
 - 改善提案制度:ユーザーからの改善提案を取り入れる仕組み作り
 - 利用状況の可視化:部門別の利用状況をダッシュボードで共有
 
サイボウズが実施しているユーザーフォーラムのような、ユーザー同士が交流できる場を社内に設けることも効果的です。
11.3.4 効果測定と継続的な改善
導入後の効果を定期的に測定し、フィードバックを基に継続的に改善することが重要です。
| 測定項目 | 測定方法 | 改善アクション例 | 
|---|---|---|
| 利用率 | ログイン頻度、アクセス数の分析 | 低利用部門へのフォローアップ研修 | 
| 業務時間削減効果 | 導入前後の業務時間の比較 | さらなる自動化対象の検討 | 
| ユーザー満足度 | 定期的なアンケート調査 | 不満点の改善、UIの最適化 | 
| エラー発生状況 | エラーログの分析 | エラーが多い箇所の改修 | 
| ROI | 投資対効果の定量的分析 | 投資回収が早い機能への注力 | 
効果測定の結果は、Tableauなどのデータ可視化ツールを活用して視覚的に共有することで、関係者の理解が深まります。
11.3.5 よくある導入失敗パターンと回避策
過去の導入事例から学び、失敗を回避するための対策を講じることが重要です。
導入失敗の典型パターンと対策:
- オーバーカスタマイズ:標準機能を最大限活用し、必要最小限のカスタマイズに留める
 - ユーザー視点の欠如:早期から現場ユーザーを巻き込み、意見を反映させる
 - トレーニング不足:十分なトレーニング時間と多様な学習材料を用意する
 - 経営層のコミットメント不足:プロジェクトの意義と効果を経営層に定期的に報告
 - 連携範囲の過大設定:段階的に連携範囲を広げ、成功体験を積み重ねる
 
PMI日本支部が公開しているプロジェクト失敗事例集も参考になります。
kintoneと連携ツールを効果的に導入するためには、現状分析から始め、具体的な導入計画を立て、社内への浸透を図ることが重要です。特に、技術面だけでなく人的な側面にも注意を払い、継続的な改善を行うことで、真の業務効率化を実現することができます。
まとめ
本記事では、kintoneと連携できる業務効率化ツール10選を紹介しました。kintoneはそれ自体が優れた業務効率化プラットフォームですが、Slack、Microsoft Teams、Box、Salesforce、freee、Backlogなどの外部ツールと連携することで、その可能性は大きく広がります。
連携方法としては、標準API、プラグイン、ZapierやMicrosoft Power AutomateなどのIPaaSツールを活用する方法があり、目的や部門に応じて最適な連携ツールを選定することが重要です。導入にあたっては、現状業務の分析と課題抽出を行い、段階的な導入計画を立てて社内浸透を図ることがポイントとなります。
多くの企業がkintoneと外部ツールの連携によって業務の自動化・効率化を実現し、社内DXを推進しています。自社の課題に合わせた連携ツールを選び、業務プロセスを最適化することで、生産性向上とコスト削減の両立が可能になるでしょう。
