kintoneで勤怠管理を行うことはできる?その方法とメリットデメリットを解説!

人材が増えてきた多くの企業が頭を悩ませるのは、いかに勤怠管理を効率化するかということではないでしょうか。そこで、簡単に勤怠管理ができると聞いて「kintone」の利用を検討している方も多いかもしれません。

本記事では、kintoneで勤怠管理ができるのかや、kintoneを活用するメリットデメリットを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

kintoneで勤怠管理を行うことはできる?

結論として、kintoneで勤怠管理を行うことは可能です。kintoneには「タイムカード」と呼ばれる機能が用意されており、タイムカードを使うことで簡単かつ効率的に勤怠管理を行うことができます。

たとえば、従業員の出勤時間や退勤時間、休憩時間などを記録でき、給与計算や労務管理に役立てることが可能です。

kintoneのタイムカードを利用するメリット

kintoneのタイムカードを利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 自動で勤務時間を算出できる
  • 自動打刻もできる
  • スマホからワンクリックで申請や承認ができる

それぞれ順番に解説します。

自動で勤務時間を算出できる

従来の勤怠管理では、手動で出勤時間や退勤時間を記録し、勤務時間を算出する必要がありました。しかし、kintoneのタイムカードを利用することで、これらの手間がかかる業務を自動化することが可能です。

たとえば、従業員はタイムカード画面から出勤時間や退勤時刻を入力するだけで自動的に計算されます。これにより、勤怠管理にかかる手間を軽減できることはもちろん、ヒューマンエラーを防止することにも繋がるでしょう。

自動打刻もできる

kintoneのタイムカードには、自動打刻機能も用意されています。基本的には、従業員が出勤したり退勤したりする際に、端末を利用して自動的に出勤打刻を行うことが可能です。

労務管理担当者からすれば非常に手間を軽減できることはもちろん、従業員の立場からしても「しっかりと打刻されている」ことによる信頼性が高まるでしょう。

スマホからワンクリックで申請や承認ができる

kintoneのタイムカードは、スマートフォンアプリからも利用可能です。スマホからワンクリックで、休暇や勤務時間の変更などの申請を行うことができます。

さらに、管理者もスマホでこれらの申請をリアルタイムで確認し、承認することもできます。申請や管理などのプロセスも省けるのは、kintoneのタイムカードを利用するならではのメリットだと言えるでしょう。

kintoneのタイムカードを利用するデメリット

kintoneは、あくまで勤怠管理に特化したサービスではないため、細かなニーズには応えられないケースも出てきます。たとえば「フレックスタイム制」を採用している場合や、働く時間によって時給が変わる仕組みを採用している企業には不向きです。

しかし、上記2つのパターンに当てはまらない場合は、kintoneを使うことで勤怠管理を効率化できるのは間違いないでしょう。

株式会社J-Barrelでも、勤怠管理を含めてkintoneのフルパッケージ開発を行う「Goku管理」サービスを提供しております。担当者を1人雇用するよりも安い費用で、自社の状況に合わせたkintoneをご利用いただけるようになりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

kintoneのタイムカード機能を活用することで、勤怠管理にかかる手間やヒューマンエラーをなくすことができ、正確な勤務時間の算出や給与計算ができるようになります。

もちろん、企業の状況によってはkintoneのタイムカードが向かないケースはあるものの、煩雑な勤怠管理業務を効率化したい場合は、kintoneのタイムカード導入を検討してみてはいかがでしょうか。